荒尾市議会 > 2006-09-12 >
2006-09-12 平成18年第4回定例会(3日目) 名簿
2006-09-12 平成18年第4回定例会(3日目) 本文

  • "リサイクルステーション"(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2006-09-12
    2006-09-12 平成18年第4回定例会(3日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2006-09-12:平成18年第4回定例会(3日目) 本文 (文書 80 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(山田礼二君)                         午前10時00分 開会 ◯議長(山田礼二君) これより、本日の会議を開きます。    ────────────────────────────────   日程第1 議第53号平成17年度荒尾市一般会計歳入歳出決算の認定に   ついてから日程第22議第74号有明広域行政事務組合の共同処理する事   務及び規約の一部変更についてまで(質疑)及び日程第23一般質問 2:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 日程第1、議第53号平成17年度荒尾市一般会計歳入歳出決算の認定についてから、日程第22、議第74号有明広域行政事務組合の共同処理する事務及び規約の一部変更についてまで、以上一括議題といたします。  これより、上程議案に対する質疑及び日程第23、一般質問を併せて行います。  通告がありますので、順次発言を許します。8番谷口繁治議員。   〔8番谷口繁治君登壇〕 3:◯谷口繁治◯谷口繁治君 本定例会に当たりまして質疑・一般質問を行いますので、関係各位の明快なる答弁を求めます。  最初に、質疑からいきます。議第64号荒尾市総合文化センター条例の一部改正について、伺います。  余暇利用の重要性が唱えられている今日、国民の意識が心豊かさと潤い、余暇を楽しむ社会、精神的なゆとりが求められており、ソフトの面に心を配る文化行政の必要性が強調されています。  そのような中、本市の文化センターは地域の文化活動、生涯学習の振興・向上の拠点としてホール機能や会議室、資料展示機能を備えており、市民の方々が生涯にわたって広範に利用できる施設として整備をされております。開館以来20年間その役割を担い、本市のシンボルとして市民の方々に広く利用され親しまれてきた施設であります。今後も市民に潤いと安らぎを与え、市外から訪れた人たちにも注目される施設へと発展していくことが期待されています。  そのような中、今議会に条例の一部改正として他市文化施設の使用料との均衡を図るためという理由で、使用料の値上げが提案されております。ホールが20%、会議室が40%と、大幅な値上げになっています。例えば、収支均衡が大きく崩れ施設管理運営が困難、支障を来すというのであれば値上げもやむなしと考えますが、他方との均衡に重きを置くことよりも、市独自の施策で市民の利便性、使いやすい施設を目指すことが市民の方々に親しまれる施設へと発展していくことと考えます。  そこでお尋ねしますが、なぜ近隣の文化施設の料金の均衡を図らないといけないのか、値上げの根拠をもう少し詳しく示していただきたい。併せて、利用者の減少は心配しなくてもよいのか、お尋ねします。  次に一般質問の一つ目ですが、水質汚染の現状と対策についてお尋ねします。  新聞報道によりますと、本市増永の浦川流域で2事業所敷地内の井戸水から化学物質を検出したことを発表しています。検出されたのは、環境ホルモンの一種と疑われているペンタクロロフェノール、いわゆるPCPとヘキサクロロヘキサン、いわゆるBHCであります。特にPCPは、WHO・世界保健機構飲用水水質ガイドラインを大幅に上回る高い数値を示していたということであります。BHCは殺虫剤として第二次世界大戦前後に、緊張の高まる中、アメリカ兵士が蚊やハエなどの昆虫を媒介する伝染病を防除する必要から開発された塩素系有機物の殺虫剤であり、昆虫などの神経を瞬時に麻痺させ、強力な効果を持っていることは広く知られています。殺虫剤、殺菌剤、除草剤などの農薬の利用は、農業生産の飛躍的な増大と農作業の軽減をもたらし、農薬の使用量は1950年代にかけて増え続けてきました。  しかし、農薬は他の生物、特に人に対して毒性、催奇形性、発がん性など多少の有害な作用を伴う場合が少なくなく、BHCやPCPは、1971年以降は早くも使用禁止となっています。  一方、土壌中の残留期間は、PCPが約5年、BHCが3年から11年と言われています。
     今問われているのが、長期残留性が問題となって使われなくなった農薬はどのようになっているのか。特別な処理をしないまま放棄されて残っているケースも少なくないと言われています。PCPやBHCも使用禁止、製造中止になって30数年余り経過しているわけですが、今回の検出は市民の方々も大変憂慮されており、一日も早く不安を払拭することが重要と考えます。  そこでお尋ねしますが、原因究明はどこまで進んでいるのでしょうか。これまでの経過を伺います。併せて汚染の範囲、健康被害の有無、安全は確保されたのでしょうか。  一般質問の二つ目は、第三セクターあらおシティモールについてお尋ねします。第三セクターあらおシティモールは、高齢者や障害者に配慮したハートビル法の適用を受けて平成9年4月にオープンし、早、来年は10周年を迎えようとしています。年間売上げ予定として、核店舗3店で98億円、地元中小専門店が28億円、一般テナント15億円、全体として141億円を予定し、商圏範囲は半径10キロ、商圏人口30万人、年間売上げ141億円を目標にオープンしました。  大店舗法の規制緩和による大型店の出店、コンビニストアの進出、価格破壊などの競合は、オープン当初から懸念されていた課題でありました。現在、計画されている大型店、御承知のとおりでありますけれども旧わんわん王国跡地にグリーンスマイル一番館、原万田炭鉱社宅跡地ロックタウン荒尾、大牟田の岬町にはイオン出店が計画されています。  今後、大型店同士の競合が激化し、商圏構造にも大きく影響が出るものと予想されるわけであります。しかも、自由経済のもとで消費者の選択権、意向を変えることはできないわけであります。自分のまちで欲しいものがなければ隣のまちへ、一方、魅力ある店舗には人が溢れ、そうでない店舗は閑古鳥が泣くといった、まさに流通革命時代を迎えています。  民間との共同出資による第三セクターを設立してつくられたあらおシティモールは、地域経済の活性化、雇用の創出、地域づくりのために行われた事業であります。しかし、今後その運営の成否いかんでは、本市の行財政や市民生活に重大な影響を及ぼす懸念のあることは、否定できないところであります。  そこでお尋ねしますが、1点目として経営状況の推移、特に決算状況と入店者数を示していただきたい。  2点目は、雇用状況の推移ですね。  3点目は、相次ぐ大店舗進出による影響は、どのように分析されているのでしょうか。  4点目として、将来展望として生き残るための対策はどのように考えられているのでしょうか。併せて、これまで市のかかわり合い具合、いわゆる関与はどのようなものかも伺います。  以上、壇上からの質問を終わり、降壇します。 4:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 5:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 谷口議員御質問のうち、水質汚染現状と対策についてに、お答えいたします。  増永、浦川流域の2事業場内の井戸と排出水からPCP、BHCが検出されている原因究明と対策はどう講じられているのか、また汚染の範囲、健康被害の有無、安全確保についてのお尋ねでございますが、熊本県におきましては国の方針に基づいて平成12年から環境ホルモン的疑いのある化学物質の水質調査を県下の主要河川等で実施してきました。この結果、平成15年から16年にかけての調査で現在、農薬登録が失効しておりますが、過去に農薬として普及し一般に使用されてきたBHC、現在は化学物質名ヘキサクロロシクロヘキサンを略してHCHと言っておりまして、このHCHとPCPの化学物質が浦川で検出をされました。既に使用されていない農薬が検出されたことから、熊本県がこの原因の究明に当たってまいりましたが、増永地区の2つの工場の工場排水からHCH及びPCPが検出され、さらにこの原因が、工業用水として使用している工場内井戸にあることが分かり、工場内井戸からPCP、HCHが検出されたことを速やかに6月29日報道発表いたしました。  本市でも、地元住民の皆様に少しでも安心していただくため、県と協議しその対応について県が報道発表した翌日に報道発表をいたしました。  この2つの物質につきましては、環境基準や排出基準はありませんが、登録が失効している農薬であるため、検出されることは好ましいことではございません。したがいまして、本市といたしましては市民の皆様の安全を確保するため、当地区周辺にある水道水源井戸であります1号井戸、2号井戸、3号井戸、4号井戸、5号井戸の9本の井戸の水質調査を緊急に実施するとともに、地下水の流れから推測して下流域にある4号井戸を、念のため取水を見合わせてまいりました。  また、2工場以外の中心井戸につきましては、環境省の地下水汚染調査に係る指針に基づきまして、それまでの地下水汚染調査のうち最も高い値が検出された井戸を中心に、おおむね500メーターの範囲の井戸所有者宅や事業場を訪問し、井戸水検査の結果が判明するまでの間、飲用を自粛されるよう要請するとともに、14井戸の水質調査を実施いたしました。  水道水源井戸の調査結果につきましては、PCP及びHCHについて、水道水の水質基準が設定されておりませんので、WHO・世界保健機構飲用水水質ガイドラインの値でありますPCPは1リットル当たり9マイクログラム、HCHは1リットル当たり2マイクログラムと比較しましたが、調査した9井戸中5井戸はPCP、HCHの汚染物質の検出はなく、4井戸についてもWHOの飲料水質ガイドラインを大幅に下回る微量の検出であったことから、厚生労働省の指導をいただきながら7月12日に安全である旨の報道発表を行うとともに、15日号の「広報あらお」誌でも市民の皆様にお知らせをしたところでございます。  また、流域の工場以外の周辺の井戸につきましては、県と共に調査に当たりましたが、PCPについては調査したすべての井戸で検出しておりませんし、HCHについても10井戸は検出されておらず、残る4井戸も水道水源井戸と同じく微量の検出であり、汚染は局所的で拡大していないことが判明し、安心したところでございます。  この結果については、まず井戸所有者にお知らせをし、7月21日に熊本県と本市が共同で報道発表したところでございます。これまでの調査結果から見ますと、WHOの飲料水ガイドラインを上回っている井戸は工場内の井戸に限られており、狭い範囲の汚染と考えられますし、WHOは健康への影響を考えて飲料水ガイドラインを定めているものでありまして、WHOのガイドラインを十分下回っており、健康への被害はないものと思っております。  汚染の拡大がなく、水道水源井戸周辺民用井戸に問題がないことで安心をいたしておりましたが、今後は積極的に原因究明に当たっていかなければならないと考えております。  具体的な原因究明作業の実施に当たっては、県では荒尾市浦川流域化学物質汚染対策検討委員会を設置、学識者6名を任命し、8月31日に第1回検討委員会が開催をされました。もちろん本市も事務局の一員として参加し、原因究明に当たることとしております。  また、PCP、HCHが検出された工場と県、市で情報を共有し、原因究明を的確に実施できるよう、連絡会を設けて取り組むこととしております。  現在、原因究明のための具体的な方針を策定中でありますが、市民の皆様に安心していただけるよう、早期の対策を実施されるよう県に要望してまいりたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、助役及び所管部長から答弁をいたします。 6:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 濱名助役。   〔助役濱名厚英君登壇〕 7:◯助役(濱名厚英君) ◯助役(濱名厚英君) 谷口議員の、三セク・シティモールについての御質問に、お答えをいたします。  昨日、田中良典議員にお答えした分と重複することがあろうかと思いますが、御容赦を願います。  まず経営状況、決算状況と入店者数等の推移についてということでございますが、平成18年8月現在、総店舗数は66店舗でございまして、テナント全館の売上げは平成17年度決算で87億1000万円、これは対前年比で101.7%でございます。客数は506万人、これも対前年比で103.2%となっております。景気等の低迷で続いておりました売上げ並びに集客数の減少にようやく歯止めがかかったという状況になってきております。  また、平成18年度におきましても、7月の売上げは前年同月比で107.69%、これは8.3億円の売上げでございます。また、客数は109.75%、49万人となっておりまして、順調な推移を見せているところでございます。  あらおシティモールの事業主体であります、荒尾シティプラン株式会社及び荒尾商業開発株式会社のここ2年間の経営状況につきまして、売上げそれから計上利益共に大きな変動はあっておりません。  また、純利益につきましても、両社とも単年度黒字を計上いたしておりまして、現時点では順調であるというふうに判断をしております。  続きまして二つ目の、雇用状況の推移についてでございますが、荒尾市が平成13年11月1日付けで各テナントに調査をいたしましたところ、この時点で店舗総数は69店舗、雇用総数が795人となっておりましたが、その後は雇用実績数等の推移に関します調査等を実施しておりませんので、明確な動向はつかめていないのが実情でございます。しかしながら、開業以来9年がたち、その間テナントの入退店も頻繁に起こっておりまして、当然それに伴いまして雇用数の増減もあっておりますが、全体的に見た場合に雇用情勢に大きな変化は見られていないものと考えております。  次に、相次ぐ大型店進出による影響はどう分析されているか、また生き残るための課題と対策についてはどうかということでございます。  御案内のように、年内には原万田地区にマックスバリュを核店舗としたロックタウン荒尾が、また、わんわん王国跡地には生活関連のディスカウント店、衣料品、スーパーなど14店舗の集合施設でありますグリーンスマイル一番館がオープン予定となっております。  さらに、マスコミ等によりますと、平成20年春には大牟田市岬町に敷地面積が約22万平方メートル、それから店舗面積が4万2000平方メートルのイオンショッピングセンターの出店計画も取り沙汰されているところでありまして、あらおシティモールを取り巻く情勢には大変厳しいものがあると思っております。  荒尾市といたしましては、出店予定の核店舗からの売上げ予想高等が公表されておりませんので、具体的影響額等については明言ができないところでございますが、いずれにしろ大きな影響を受けることは避けられないものではないかと思っております。  こうした現況や動向を受けまして、あらおシティモールでは去る7月4日、活性化総決起集会が開催されております。現状認識と生き残りをかけたリニューアル対策等への結束の確認が行われたところでございます。  あらおシティモールは平成9年4月開業し、現在丸9年を迎えております。荒尾市の大型商業集積店舗として、ファッショナブルな商品を有機的・機能的に配置をした商業空間と共に、地域住民の生活に豊かさと文化を提供する拠点といたしましても、大変重要な役割を担っていると考えております。したがいまして、より地域に密着した施設としての変革や対応することが、生き残っていくための目指す方向性ではないかと考えております。  現在あらおシティモールの事業主体であります荒尾シティプラン株式会社とそれから荒尾商業開発株式会社の両社の経営状況の把握と経営分析を両社でも行っておりますので、今後はその結果を踏まえまして、両社並びに荒尾市、また荒尾商工会議所で構成されておりますあらおシティモール運営協議会等におきまして積極的な提言、支援を行っていきたいと考えておるところでございます。 8:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 馬場企画管理部長。   〔企画管理部長馬場英理君登壇〕 9:◯企画管理部長(馬場英理君) ◯企画管理部長(馬場英理君) それでは谷口議員の、荒尾総合文化センター条例の一部改正についての御質疑に、お答えいたします。  まず初めに使用料値上げの根拠についての御質問でございますが、今までの料金改定の経過といたしましては、昭和61年開館以来、消費税率の改正を除きますと20年間、使用料の改正を行っていない状況でございます。  御案内のとおり、使用料の根拠となるものは、維持管理費や建設費などがどの程度かかるかの点と、他の同じような施設の使用料がどうかの点を総合的に勘案して、使用料を改定しなければならないと考えております。  現在、文化センターを年間295日間開館するための経費は、電気代で約2000万円、舞台や建物の業務委託料で約4000万円、合わせて年間約6000万円が必要でございまして、修繕費や職員人件費を合わせますと約1億円が1年間の経費でございます。また、当初建築費は約34億円でございまして、今後10年間で設備や建物の改修が6億円ほど予想されますので、約40億円で建築に関する国の交付税措置を差し引いて50年間持つとすると、1年間で約5000万円が市の建築費などの経費となります。  以上のことから、維持管理費と建設費等の年間約1億5000万円でございまして、民間ではその収入がなければ会館を継続することはできないということでございます。  当然ながら市民のサービスのための公共施設でございますので、維持管理費と建設費などを年間の使用料収入ですべてを賄う必要はないと考えておりますけれども、現在の使用料収入はその約1割の年間で1500万円足らずでございます。  なお、市や教育委員会などの主催や講演事業などの減免した使用料が年間で約1200万円であり、これを考慮しても年間約2700万円の使用料としても、1億5000万円の2割までいかない状況でございます。  このようなことから、使用料の根拠としての経費は施設使用者からの電気代や舞台業務などの使用に際し、どうしても必要な直接経費の約6000万円の経費に対して、一定割合の負担をお願いすることが妥当ではないかと考え、実際の収入と減免を合わせての額が直接経費の半分を若干超える程度の負担をお願いすること、かつ大牟田文化会館の使用料と比較しても、料金改定後の使用料がそれでも安くなるように配慮する、今回の20%から40%の改正をお願いするものでございます。  次に施設の使用状況でございますが、過去5年間の平均で最も使用が低い施設が大ホールでございます。295日のうち131日の、約45%の稼働でございます。  続いて、小ホールとギャラリーの約55%、スタジオの約65%、最も使用が高い施設が会議室と練習室の約80%の稼働率でございます。  なお、年間の利用者は、平成17年度が約10万人でございまして、平成16年度より約1万人増加しております。  谷口議員の申されますとおり、料金改定に伴い使用者の減少は若干あると考えております。特に市外の団体等の使用料収入が、例えば大ホールで43%、小ホールで50%、会議室で70%を占め、全体の使用料の約50%は市外の団体等からの使用料でございます。これらのうち、小ホールや会議室の利用の面で、市外の事業所などの使用は減少すると考えております。  一方では、市内の団体等の使用がしやすくなるのではないかと、こちらのほうでは考えております。  また、利用者総数は、ホールの使用の形態によって大きく変動するため、一概に利用者が減少するかは推測ができない状況でございます。  今後とも荒尾総合文化センターが本市の文化の拠点施設として機能の充実を図るとともに、市民に愛される施設としてサービスの充実を図っていかなければならないと考えております。 10:◯谷口繁治◯谷口繁治君 一通り、答弁をいただきました。幾つか、再質問を行います。  まず文化センターからですけれども、いま部長からありました。これが、文化センターが昭和61年に開館していますので、もう20年を迎えるわけですね。早いなと思いますけれども。  使用料の値上げの根拠を伺ったんですが、大体分かりました。幾つか再質問を行いますが、これが今回大幅な値上げになったのが、これまで20年間一度も値上げしなかった、これでこの値上げになったということでありました。  それで、これまで20年間値上げをしないでこの事業運営を行ってきたという、その企業努力というか経営努力というか、これはもうすばらしいことだったなと思いますけれども、しかし今後、他会計からの補助なんかも含めまして今後はそうもいかなくなってきたのかなということも私も思うんですけれども、50年間ですか、この建物が持つとして、今ありましたけれども、あと30年間ですか、持たせたいと。文化センター簡単にはこれは建てられないわけですから大事に使わないかんというのは、分かります。  それで、この施設はもう御存じのとおり本市の文化水準を向上させる、活性化をもたらす、いわゆる文化活動の拠点施設ですね。ですから非常に重要な役割を果たしているんですけれども、今回の使用料値上げでこの利用者が減ってきますと、いわゆる使いにくい施設になりはしないか。そうしますと、本市の文化水準の低下を招いたり、あるいは社会教育としての文化事業、文化団体の育成にも影響を及ぼすことにつながりはしないかなというふうに心配を私はしているんですけれども、そこのところの見解をちょっと聞かせていただきたいと思いますけれども。  それから先ほど、市外からの団体の利用者が50%と言われましたけれども、具体的にどこの自治体からこの利用があるのか、簡単でもいいですから教えていただきたいと思います。  それからもう一つですけれども、今回の値上げでどれだけの増収を見込んでおられるのか、これは再質問ですけれども、よろしくお願いします。  それから水質汚染の現状、市長から答弁がありました。大体分かりました。  今回のこの水質汚染の状況ですけれども、市民の方から問い合わせがありまして、大変心配をされているわけですね。ですから私もこの状況というのは新聞報道のみしかこの情報がなかったもので今回のこの質問ということになったわけですが、PCPとBHCですけれども、これが水質に関する評価基準あるいは排水基準は定められてないということでしたね。それで今回のように飲用水というか井戸水に混入したケースは全国でも珍しいことかなと思っているわけでありますけれども、WHO・世界保健機構ですけれども、飲用水水質ガイドラインに照らし合わせてみますと、先ほど市長からもありましたけれども、2つの工場から検出されたのがBHCの場合はWHOの指針が1リットル当たり2マイクログラムに対して多いところで0.97マイクログラムですので、このBHCの場合は数値は低かったんですけれども、PCPの場合ですね、これがWHOの指針では1リットル当たり9マイクログラムに対して多いところで55マイクログラムから88マイクログラムと非常に高い数値となっているわけでありますね。それで、この土壌中における農薬の残留期間ですが、BHCが3年から11年、それからPCPが5年という研究結果が出ているわけでありますけれども、これがこのBHCやPCPは1971年以降にはこの残留性と奇形の発生を促す性質、いわゆる催奇形性ですね、それから特別変異を起こす変異形性、それから発がん性あるいは環境ホルモンの一種と疑いが指摘をされておりまして、使用禁止、製造禁止になっているんですね。そのような、人に対して非常に有害な危険なこの化学物質なんですが、これがなぜ今ごろ、製造、使用禁止になって30年ぐらいたっているんですね、なぜ今ごろ出てきたのかなということですけれども。特にこのPCPの場合はWHO飲料水水質検査よりも非常に高い数値が出ているというこの現状ですね。ですから、日本では先ほど言いましたように1971年に使用禁止になっているんですが、これ世界中で使われてきたわけですけれども、世界各国でもやっぱり使用禁止になっているんですけれども、その中でインドとか中国とか旧ソ連とか、こういった国々が経済的な理由ですけれども、使用を続けていたというのがありまして、これらの国々で使用されたこのBHCが大気中に拡散をして地球全体にこの汚染を広げている、こういった研究報告もあるんですね。  しかし、荒尾だけなぜ検出されたのかなという、こういうところも理解しにくいところがあるわけですけれども。これは、いずれにしても原因究明、その対策が急がれるわけですが、先ほどこれ市長からありました、県のほうで検討委員会なんかが今設置されて、本市も含めて原因究明に当たっているということですけれども、これ私が心配しているのは荒尾市内全域でまた出てきやせんかなというのがありますけれども、そこら辺はどういうふうに調査されているのかなと思いますので、そこをちょっと簡単に何かあったら教えていただきまして、この件はこれで終わりたいと思いますけれども。一日でも早い原因究明、この対策を講じていただきまして、市民の不安それから安全こういうのを払拭していただきますようにお願いしまして、この件はこれで終わりたいと思います。  それから第三セクターあらおシティモールですけれども、これが第三セクター方式で立ち上げたんですね、このあらおシティモールは。ですから早いもので、来年で10周年ということになるわけですけれども、この年間売上げは当初の計画では全体の141億円を目指してスタートしたんですけれども、先ほど助役から答弁がありました、これまで順調な売り上げできた、単年度黒字できたということがありました。  きのうの答弁では、平成12年がピーク時で107億円というのがありましたね。ですから107億円売り上げて現在は、去年が87億円ですから、これピーク時に比べますと20億円ぐらい少なくなってきたんじゃないですかね。これはやはりいろんな周辺に大型店なんかができてきた、そういう影響かなと思いますけれども、決して楽観できるような状況にないですよね、助役も言いましたけれども。ボーリング場とカラオケが閉鎖になったんじゃないんですか、最近は。こういうのも周辺にボーリング場ができたもので影響がでてきたかなと思いますけれども。ですからテナントなんかもまだ、コンビニエンスなんかもできてきましたので周辺に、テナントなんかもこの厳しい状況にきているんじゃないかなと思うんですけれども。今後の対策、先ほどちょっとありました。どのようにしたら、この再建ができるのかなという、なかなか難しいと思いますけれども、このハードの面をもっと整備したらいいのかなとか、あるいはソフトの面をもっと活発にするとか、あるいはイベントをもうちょっと多くするとか、基本は多くの方々に愛され親しまれる店舗にしていくというのが基本であると思いますけれども。  そこで第三セクターということで少し聞きたいと思いますけれども、先ほど言いましたようにあらおシティールの場合は第三セクターですので、本市は公金を投入しているわけですね。33億円ですか、総事業費が。その6分の1、5億円ぐらい公金を投入しているわけでして、市のかかわり合いというのをどこまでかかわってきたのかなということですけれども、第三セクターの場合、非常に難しい面がありますね、これは市行政のかかわり方ありますけれども。公益性を維持しながら民間セクターの利潤追求というか、半ば相反する理論といいますか、こういうことを抱えながら事業運営を展開していかなければならないという難しさがありますけれども、この市のかかわり具合というのが、ちょっと先ほどの助役の答弁では私は分かりにくかったんですけれども、これまでどの程度のかかわり方だったのかなというのを再質問でお聞きしたいと思います。  それから助役と私の考え方は全く、心配しているのは同じですけれども、先ほど言われましたようにグリーンスマイル一番館、ロックタウンですね、ロックタウンとか大牟田のイオン、こういうのが次々と出店計画がされているんですけれども、イオンが2年後ですよね、開店が。大牟田にゆめタウンもありますし。ですから今後は大牟田からのお客さんがかなり減ってくるんじゃないかなと思うんですけれども。  それから長洲にはロッキーですね、ここも閑古鳥がこれまでは鳴いておったんですが、今行ってみますとリニューアルといますか模様替えしておりまして、今はかなりの賑わいをしていますね。そういうのもありますし、今度はグリーンスマイル一番館もこれはシティモールと目と鼻の先にできるわけでして、珍しい店にはお客さんはどっとそちらに流れていくわけですね。企業側にとっては莫大な資金を投入して利益追求を行っていくわけですから、これも言葉は悪いんですけれども、食うか食われるか、生きるか残れるかという、こういうし烈な戦いに今後なっていくんじゃないですか、ちょっと言葉はわるいんですけれども。  ですから心配しているのが、このあらおシティモールが今後生き残っていけるのかということですよ。だから、この厳しい生存競争が待っているわけですけれども、打ち勝っていける対策をやっぱり講じていかなきゃ、大変なことになるんじゃないんですか。私は、そこまで心配しているんですけれども。この私の予想が当たるかどうか分かりませんけれども、今後あらおシティモールは、ダイエー荒尾店もそうでしたけれども、食料品コーナーは何とかやっていけますけれども、他のコーナーは大きく影響を受けるんじゃないかなと、私もそういうふうに予想が当たるかどうか分かりませんけれども。  ボーリング場とかカラオケボックスも閉鎖ですから、こういった例があるわけで心配しているんですけれども。いずれにしても、これまでのように順調な経営状況ではなくなる、非常に深刻な事態になってくるんじゃないかなというふうに思うわけですけれども、そうなってきますと、この本市の行財政や市民に大きな負担を課すことになりはしないかなと心配しているんですけれども。  ですから今後──再質問ですけれども、第三セクターの存在根拠が薄れることになってきやしないかなというのが一つ心配がありまして、二つ目に損失補償という事態につながってきやしないかなという、そういういわゆるリスク負担ですね、これがこの関係者間でどのような協議あるいは取決めがなされているのかなと、ここがちょっと私は分からんわけですから、ここをちょっと教えていただきたい。  それから、いずれにしても今後この事業主体は民間2社ですけれども、第三セクターといえども、やっぱりこれは今後の市長の指導的な立場に立った関与、こういった時期にきていると思うんですけれども、どうでしょうか。そこら辺の心配している3点ですけれども、再質問をお願いします。 11:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 長久市民福祉部長。   〔市民福祉部長長久守君登壇〕 12:◯市民福祉部長(長久守君) ◯市民福祉部長(長久守君) ただいまの谷口議員の再質問に、私のほうからお答えをいたします。  化学物質の検出につきまして、市内全域での心配はないのかというようなお尋ねでございました。この件につきましてでございますけれども、この化学的物質の検出でございますが、現在確認されておりますのは、あくまでも地域におきます局所的な部分でございます。それで、この対応につきましては基本的には県のほうが主体となって一応対応に現在のところ当たっております。  それで、先ほどの市長答弁の中にもございましたけれども、荒尾市浦川流域化学物質汚染対策検討委員会を一応設置されまして、この中で具体的な今後の対応を図っていくということで確認をしております。  一応そのようなことでございますので、一応県のこのような会議の中の対応を待ちまして、それで一応対応を行っていきたいと考えております。 13:◯助役(濱名厚英君) ◯助役(濱名厚英君) シティモールのことにつきまして、自席からお答えをしたいと思います。  確かに谷口議員が言われるとおり、シティモールにつきましては……ちょっと今後そういう大型商業店舗等の進出が見込まれている中で、しっかり気を引き締めていかなければ、やはり大きな波は越えられないというふうに考えております。  それから、もともとの話でございますが、荒尾市があそこに三セクとして出資をしておるというのは2つございます。一つは荒尾商業開発株式会社、これは地元の商店街が集まった連合体のところでございまして、そこに1億2000万円の出資でございますし、それとあそこのシティモールのあの建築物といいますか、あそこをつくるときのいわゆるシティプラン株式会社というところに3億8000万円の出資ということでございます。そして、そのシティプランが持っておりますあの箱それから駐車場の中に、イズミ・ゆめタウンそれから鶴屋さん、サンコーさん、そして荒尾商業開発のそれぞれのテナントが入って、そして一つの集合体としてシティモールを成しているという格好になります。  ですから、それぞれの店の販路をどう売上げを拡大するかというのは、一つのゆめタウンさんならゆめタウンさんの部分の戦略がございましょうし、鶴屋さんの分もございます。そしてまた、みんなで話合う分もございます。ですから、例えば昨年の例としましては、皆でそのゆめタウンさんが持っておられるカードなどを皆で利用できるようにしようか、どの店でも同じカードが使えるようにしようか、そういうところはソフト的な統一あたりで、また随分売上げも伸びたのではないかというような話もございます。そういうソフト的な戦略も、それぞれの中に入っておられるその4店舗、そしてそれがまた取りも直さずシティプランの株主でもございますので、株主としての運営のやり方、その中に荒尾市も入ってどうやるかということを今みんなで話しているというところでございます。  そしてハード的なものも、ああいう大型商業店舗は、やはり時代と共に新しい形にやはりリニューアルをしていかないと、なかなか新しい顧客ニーズをつかめないということで、そういう話も今、中の会議の中でやられておるところでございます。具体的にどうやるか、それはまた今後のことでございますが、特に予定をされております新たな大型店舗を迎え撃つについてどうやるかということは、むしろ荒尾市行政なんかよりもはるかに商売のことに詳しいその4社の中で十分に今検討がされているところでございまして、私どもは出席させてもらっているという……。  ですから、そういう意味で荒尾市としては、もちろん株主としての荒尾市、それから中に、もちろんこれはふさわしいかどうか分かりませんが、取締役としても入っております、その中での発言としての荒尾市、そういうことでしっかり行政としては考え方を述べていきたい、あるいは支援していきたいというふうに考えております。  以上で終わりたいと思います。 14:◯企画管理部長(馬場英理君) ◯企画管理部長(馬場英理君) それでは谷口議員の御質問に、自席からお答えさせていただきます。  御質問の内容は、料金の改定により使用者の低下になりはしないかということと、それから市外の利用者の50%の内訳についてということでございました。  料金改定により使用者の低下が出てくるんじゃないかという御質問なんですけれども、もともと料金が改定になるということになりますと、やはり少ししり込みをするということはあると思うわけですけれども、ただ、やっぱり文化センターなどのこういった舞台装置を持った施設を使うということになりますと、どうしても近隣では大牟田の文化会館と荒尾市の文化センターしかないんじゃないかなと思います。そういった中で料金というものを比較してみますと、例えばこれは平日の大ホールの使用料でございますけれども、今回改定しまして荒尾の場合は9時から12時までの、これは一つの例でございますけれども、改定後で1万5120円でございます。現在、大牟田はそれで現在1万9635円でございますので、差が約4500円まだまだ高い。それから小ホールの使用料につきましても、時間が9時から12時までの場合、今度、荒尾の場合改定いたします料金は5040円ということでお願いをしておりますけれども、大牟田の場合は現在6720円ということで1700円ほど高いということで、30%まではいきませんが、大体25%強、荒尾よりも大牟田のほうが高いという状況があるんではなかろうかなと思います。  そういったことを考えますと、もう一つは駐車場の件があるわけなんですけれども、大牟田の場合にはどうしても駐車場のスペースというのが余りございませんけれども、荒尾も時と場合によっては駐車場が足りないという状況がございますが、駐車場のスペースも荒尾の場合は十二分にあるということを考えますと、まだやっぱり荒尾の文化センターの利用というのは今後も引き続き御利用いただけるんじゃないかなというふうに考えております。  それからもう一つの市外の利用者の50%の内訳ということでございますけれども、件数的なことでの報告しかできませんけれども、平成17年度の大ホールの使用件数は122件ございまして、そのうち41件が市外の方での御利用でございます。  それから小ホールが177件ございまして、そのうちの44件が市外の御利用になっております。  それから会議室が391件ございますけれども、そのうちの196件が市外の御利用。大体その市外の大ホール、小ホール、全会議室の各地域別といいますか、そういったことでいきますと、大牟田がそのうちの4分の1、玉名がまた4分の1、長洲が4分の1、そしてあとの4分の1が熊本又は山鹿、そのあたりで4分の1を占めているというような状況だと確認しております。 15:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 簡明にお願いします。 16:◯助役(濱名厚英君) ◯助役(濱名厚英君) 申しわけありません。先ほど一部まだお答えを忘れておりました。損失補償はというお話が残っておったかと思います。
     損失補償という関連からちょっとあれかもしれませんが、シティプランとしましては特に大きな借入れというのは建設当初に借りたお金というのが一部ございまして、それは返しながらまだ残額があるという状態でございます。これにつきましてのいわゆる債務保証みたいな話につきましては、荒尾市は、これは負担をしないということになっております。ですから残る、実際営業をやっているほうで返すという約束になっております。  ですから、荒尾市が何らかの形でのその債務を負うかという話だろうと思いますが、これは普通の株式会社と同様だろうと思っておりまして、今出資をしております3億8000万円という限度の中で──もし万一のことがあったらの話でございますが──そこが限度だろうというふうに思っております。普通の株式会社と一緒だと思っております。 17:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 集約願います。 18:◯谷口繁治◯谷口繁治君 では文化センターの件とそれから水質汚染の件は、分かりました。水質汚染のほうは、県のほうと市のほうで原因究明、対策を早急にやっていただきたいということをお願いしておきます。  それからシティモールですね、これは今ありました。私が心配しているのは、やっぱり今後経営状況は決して楽観できないと、これは火を見るよりも明らかだというふうに思います。  大店舗法規制緩和によりまして、今後は更に大型店の出店が相次ぐということは予測されるわけでありますね。  それからさらにまた消費税の問題ですけれども、これもまた大幅値上げというのが公然と今取り沙汰されておりますね。この大幅値上げになりますと、この購買力これに非常に影響してくるというのがありまして、今後シティモールの事業運営は決して明るいものはもう見当たらないという、極めて厳しいものになるというのが暗に推測できるわけでありますね。ですから、ぜひ、これもしっかりしていただきたいと思うんですけれども、往々にしてやっぱり損失補償が容易に行われることがないような、そういうようなルーズな経営にならないように、本市に対する依存姿勢を強めることがないように、やっぱり今後市長も株主会だったか、何かそこに入ってらっしゃるという話がありましたけれども、しっかりした指導性を発揮していただきまして、しっかりした経営分析、こういったことを行いまして、場合によっては再建計画こういうことを立てることが重要と考えますので、要望して終わりたいと思います。終わります。 19:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 20番中尾富枝議員。   〔20番中尾富枝君登壇〕 20:◯中尾富枝君 ◯中尾富枝君 平成18年第4回定例会に当たり3点につきまして質問いたしますので、当局の明快にして前向きな御答弁を切にお願いいたします。  第1点は、市民病院についてでございます。病院事業につきましては昨年の小児科医の不在とその影響により、入院患者の大幅な減少という事態を招いておりますし、更に今年度は大人数のドクター減少により筆舌に尽くせないほどの苦境を呈しておりますことは申し上げるまでもなく、当局、議会ともども認識しておりますところでありますし、当局におかれましてはこの現状解決のための対策について鋭意検討されておられます。  こうした中での昨年の市民病院の状況を申し上げてみますと、入院患者につきましては年間延べ人数で11万6252人、1日平均318人、外来患者は同じく1年間の延べ人数で14万3216人、1日平均581人の患者が市民病院を頼りといたしました。  そうした中で、病院は約6000万円を投じ、5階建て病棟の耐震補強工事を行い、約4000万円を投じてマルチスライスCT装置の更新や、そのほか温冷配膳車、低温プラズマ滅菌機などの購入など、患者のための改良・改善をなされたという決算報告が今議会でなされました。私は経営状態につきましては、ここでは細部には立ち入らず、次善の策として現状の病院を市民の皆様が少しでも利用しやすいようにという観点から質問をいたしたいと思います。  まず、市民病院の構造上の問題でございます。市民病院を利用される患者さんは、産交バスを利用される方が少なくありません。道の西側のバス停から病院入り口まで、私が普通に歩いてみまして300歩ほどありますし、建物の入り口手前には18段の階段があります。多くの患者さんは高齢者でありますとともに、杖をついた方や手すりに必死につかまってやっと階段を上っている足腰の悪い方をたくさん見受けます。  それに引き換え市内の医療機関は、玄関先から病院入り口まで送り迎えというサービスを競っております。また、市民病院の調剤薬局は、病院とバス停のほぼ中間にあり、バスの時間を気にしながら調剤を待っているお年寄りがたくさんおられます。悪いことには、西側のバス停に行くには病院前の広い道を横切らなければならず、またその上、信号の青の時間が大変短く設定されております。  そこでお伺いいたしたいと思いますが、バスが病院敷地内を回るようにし、敷地内で乗降できるようにできないものでしょうか。ロータリーをつくるのには、それほどの資金を投入しなくてもできるように考えられますが、いかがでしょうか。  医者不足には市民病院が古いからということも原因の一つと聞きますが、建て替えるには最低でも10年という長い年月の計画となることを考えますと、今の病院を利用しやすいようにすることがどうしても必要になるかと思いますが、いかがでしょうか。  次に、医療費の増大に連れ、薬を辞退する患者が少しずつ増えているということが聞こえてまいります。マスコミなどで、同じ効能で安い薬品というものがあることを、市民も知るようになりました。2年後の2008年4月から、70歳から74歳までの高齢者の医療費の自己負担が現在の1割から2割負担に引き上げられます。病気にかかりやすい高齢者の負担が重くなれば、今でさえ薬をもらうのを控える患者さんがいるのに、もっと悪い状況になることでしょう。  ここで私が申し上げたいことは、ジェネリック薬品と呼ばれる、いわゆる後発医薬品を選択できるようにしていただきたいということです。新薬の開発には9年から15、6年もかかり、研究費も260億円から360億円も必要とされるそうですが、特許期間の20年から25年を過ぎたものは、共通の財産として他の医薬品製造企業が同じ成分・効能を持つ後発医薬品として安く製造できるので、低価格で売られるということです。その価格は、先発医薬品の40%から80%ということですから、これを利用することによって医療費の患者負担を軽減することができます。効能が同じなら、安いほうがよいに決まっています。インフォームド・コンセントを尽くして患者が納得の上で薬品を選択できるように改善していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  次に、地域再生事業についてお尋ねいたします。  当事業につきましては期待以上の成果を上げているということで、大変喜ばしいことと思います。いわゆる青研の日常生活に必要な生鮮野菜などを扱う身近な小売店的な存在としての成果は、斎藤マネージャーも予期しなかったほどのもののようです。JA有明支所の倉庫跡を借りて、ことし3月から始められましたありあけの里もまさにそのとおりです。このことは荒尾市の中から小売店が姿を消して、高齢者や大型店から遠い方々がいかに不自由な生活を余儀なくされているかということを物語っております。市内の至るところで、こうした出店が待たれているのではないでしょうか。そこで、今後の展望についてお伺いいたします。  次に、レストラン梨の花についてですが、この企画につきましては地域再生事業の一環として実験的に立ち上げたものという位置づけのようです。現在、女性シェフが自慢の腕を振るっておられますが、20食しかつくれないという制約の中で、共益金を納めれば手元には何も残らず、費やした時間と労力の代価は皆無という状態とのことです。働いておられる方々にとっては、全くボランティアの域を出ない状態ということが、先日のモニター連合会による模擬議会の中で発表されました。こうした点を改善し、事業としての展開ができないものか、お伺いいたします。  次に、資源循環型まちづくりについて。菜の花栽培を中心とした、いわゆる菜の花プロジェクトをもとに、ぜひ荒尾市でも取り組んでいただきたいと切に願って質問をいたします。  関係部課長におかれましては、既に十分御理解いただいていると思いますが、菜の花プロジェクトについて簡単に申し上げてみたいと思います。  まず休耕田や畑の遊休地あるいは水田の裏作として菜の花、いわゆる油菜の種をまき、刈り取って種子を収穫し油を搾ります。搾った油は、もちろん食用天ぷら油ですので、給食センターや市民病院などで料理に使い、量次第では一般家庭に販売もします。日本の以前の農家では、当然のこととして自給自足しておりました。これからの循環型社会の取組みとしての違いは、食用として利用した後の廃油を精製して車の燃料として利用することにありますし、廃棄するごみの減少、河川の汚染を減らすということにあります。  さて、天ぷらなどでおいしく使われた後の油は次第に酸化して黒くなります。必ず捨てることになります。その廃油を月に一度ぐらいずつ製油所に集めます。そこで精製され再びきれいになった油は、バイオディーゼル燃料として軽油の代替燃料として使い切られるというシステムで、このシステムは30年以上も前からドイツで取り組まれてきたもので、リサイクルとはもともとこの取組みを言うものだそうです。この取組みを、ぜひ荒尾市でも進めていただきたいと願うものですが、いかがでしょうか。  また、環境問題は農業と切り離しては解決できないと言われてきましたが、なかなかこの方面の解決もないまま今日まで進んできました。その点から申しましても、この菜の花プロジェクトは一つの有効な提案であろうと思うのですが、いかがでしょうか。  と申しますのは、来年度から農林水産省は農地・水・環境保全対策をスタートさせるということです。この事業は、農家、非農家が共に地域の農地や水や環境保全を行うことに助成を行って、荒廃する集落を再生させようという事業です。この助成対象とされる事業には、景観形成や生活環境保全に当たるものがありますので、菜の花の栽培は景観形成にぴったり該当すると思われます。  こうした点からも、今や人類の最大にして最後の課題とも言うべき環境問題の解決の糸口となり、また日本の源風景でありました農村の姿を生き生きと蘇らせることができる、誠に画期的な事業になると思われます。環境の保全の上からは、捨てられていたものが再利用され石油の代替となること、その上に営農者と住民が菜の花を植えることで油田を、とまではいかなくとも収穫の楽しみが得られ、春には波打つ黄金色の菜の花を眺められるというこのプロジェクトにぜひ取り組んでいただけますように、切に希望するものでございます。  以上、壇上よりの質問を終わりますが、必要なときは再質問を議長にお願いいたしまして降壇いたします。 21:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 22:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 中尾議員の地域再生事業についての御質問のうち、私からは青研の今後の拡大展開についてお答えいたします。  御承知のとおり荒尾市は現在、食をテーマに地域再生マネージャー事業やパッケージ事業を活用しながら、地域再生事業に取り組んでおります。これまでに「荒尾産芋焼酎小岱」、のり加工品またワインなどの新商品の開発を行う一方、青研やありあけの里など地元農水産物等の直売所を開設してまいりました。小さな芽吹きかもしれませんが、着実に実績を積み重ねていると評価しております。  このうち青研は地域再生事業のまちなか研究室として、中央区の空き店舗を活用し、地元商店街の有志の方々を中心に昨年5月に開設されました。まちなか研究室の名前が示すとおり、当初はワイナリーと新商品の開発、起業創造の研究の場としての機能を持たせることに主眼を置いておりましたが、青研を運営される地元の方々が、ぜひ農産物等の直売もしたいという思いを持たれ、農産物や加工品も販売することでスタートいたしました。その結果、今日では地域における当圏内の高齢者を対象としたマーケットとして定着し、高齢者をはじめ地域の方々に大変喜ばれております。青研の運営を通してこのような施設が農業者、商業者、更には高齢者などのさまざまな市民を結ぶ地域コミュニティと経済再生の役割を担えるということが見えてまいりました。この実態をもとに、有明地域にありあけの里が本年3月に地元の皆さんの熱意でオープンし、青研同様に地域の皆さんに喜ばれ、マーケットとして存在をしております。  この二つのケースは、地域の持つ特性を地域振興やまちづくりにつなげる一つの形を示唆しているものでございまして、その素地は市内の他の地域にも存在し、それらがネットワークされたとき荒尾市は必ずより活性化できる、そういった考えからこの後も市内数か所にこのような施設を設置していくことにしているところでございます。既に、この11月には荒尾駅前にオープン予定で、地元での準備が進められております。  地域再生事業は、当面この地域共生型拠点施設整備を中心に進めていくことにしておりますが、地域共生拠点が文字どおりまちなか研究室として機能するよう、有明工業高等専門学校等と連携していくことも検討しておりまして、それが実現すれば青研やありあけの里はもとより、本市の地域再生計画そのものが更に幅広いものになると考えております。  今後とも市議会をはじめ地域住民の皆さん、関係機関等の英知をお借りしながら、地域再生で目指すまちづくりを進めていきたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、助役及び所管部長から答弁をいたします。 23:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 濱名助役。   〔助役濱名厚英君登壇〕 24:◯助役(濱名厚英君) ◯助役(濱名厚英君) 中尾議員御質問の第1点目の、バイオ燃料についての見解についてでございます。  今日の人類の豊かさ、石炭や石油などの化石燃料の利用によると言っても過言ではございません。石油については、中近東など一部の地域に偏在をして、これらの地域から世界中に輸送されていることは御存じのとおりであります。しかしながら、この地域は政情不安定であることと併せて、中国やインドといった国々の目ざましい経済発展により石油需要が急伸をしていることから、石油生産量は慢性的不足状態に陥っており、これまでのように安価で多量の石油を供給することができなくなるのではないかと言われているところでございます。しかも石油については、採掘可能埋蔵量も40年から50年程度と言われておりまして、資源の枯渇の心配もありますが、化石燃料の使用に伴って発生します排気ガス、二酸化炭素ガスは地球規模の大気汚染やまた地球温暖化の進行などの環境問題に大きくかかわりを持っております。  このようなことから、省エネへの取組みや代替エネルギーの開発・利用が推進されてきている状況でございまして、化石燃料にかわる代替エネルギーにつきましては、風力や太陽光発電、そして植物資源を利用したバイオマス燃料など多種の取組みがあります。  いずれにいたしましても、石炭、石油資源と比べてクリーンであり、また再生して持続可能な利用が可能だという特徴がございます。  バイオマス燃料については、ブラジルで実用が進んでいる、サトウキビからエチルアルコールを製造してガソリンと混合して自動車燃料化したもの、また廃食用油を軽油化したもの、あるいは有機廃棄物から発酵して取り出したメタンガスを燃料として利用するものなど、いろいろございますが、循環型社会の構築には有効的な方法であると考えられます。  ただ、バイオマス燃料を本格的に推進するとなりますと、本当に事業主体をどこにするかとか、それから生産コストはどうか、また安定的な利用先の確保など諸課題を整理する必要があり、市町村レベルでの取組みには困難な面もございます。  しかし、その中でも菜の花を栽培して菜種油を絞り食用油として使った後に廃油を回収して、そして軽油の代替燃料として精製をし、ディーゼル自動車の燃料として利用する、いわゆる菜の花プロジェクトは天草市をはじめとして全国各地で取り組まれており、地域の活性化そして元気づくりの面からも大いに貢献をしていると聞いております。  バイオ燃料取得のための取組みについて、本市でも菜の花プロジェクトに取り組む考えはないかとのお尋ねでございます。大変いいことでございます。菜の花の生産、搾油それから食用油の使用、廃油の回収そして燃料化、燃料の使用という一連の流れの中でこのプロジェクトが完結をすることになります。まずは市民の皆様のやる気と、そして積極的な活動が不可欠であり、各種団体がネットワーク化、共同化していくことがまず必要であります。また、そして一連のサイクルがこの荒尾市の中で完結するかどうか、その可能性などを探っていくことが必要であろうというふうに考えております。  中尾議員も会員として御加入をしていただいておりますが、今年6月に市民主導で設立をされましたエコパートナー荒尾市民会議においても、菜の花プロジェクトの研究がなされております。今後とも、これらの話合いの中に、また行政として支援できる点につきまして、可能な限りの協力体制、推進を図っていきたいと考えているところでございます。よろしく、お願いいたします。 25:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 永江建設経済部長。   〔建設経済部長永江貞造君登壇〕 26:◯建設経済部長(永江貞造君) ◯建設経済部長(永江貞造君) 中尾議員の地域再生事業についての御質問の、梨の花についてお答えいたします。  コミュニティレストラン梨の花は、地域再生マネージャーの提案により三重県四日市市にあるコミュニティレストランこらぼ屋をモデルとして、中央商店街の空き店舗に昨年9月開設し、ちょうど1年が経過したところでございます。この店の設立目的は、健康、安心をモットーに、出店グループ、地元商店街、地域住民の皆様との交流によって、魅力ある地域づくりを推進するとともに、将来レストランを独立・開業される方の訓練の場としての役割もあります。梨の花の仕組みは、料理好きの方や将来開業を志望されている方が月に2回から3回、日替わりランチの調理を担当しながら、売上げの一部で店舗の家賃、光熱水費などの維持費を出し合うというシステムです。このコミュニティレストラン事業は、マネージャー事業の一環としてのパイロット事業であります。したがいまして、マネージャー事業が終了する来年3月までに、市民の方々に喜んでいただき、また自立した経営ができるように行政とレストラン実行委員会が一体となって運営に努めているところでございます。  現在のところ、シェフグループの確保、売上げの安定化、店舗の立地条件、市民への周知など、さまざまな課題を抱え苦戦している状況でございます。そのための対策として、8月からシェフグループが参加しやすい受皿づくりやレストランの情報発信のための「梨の花ニュース」を発行するなど、新たな対策を講じているところでございます。  幸いにして今月からは新たに2グループがシェフとして参加され、またフランスの方によるフランスの家庭料理がメニューに登場するなど、新しい動きも出てまいりました。これを機会に、引き続きレストラン実行委員会の皆様と一体になって、自立した経営ができるよういろいろな努力を行っていきたいと思っております。 27:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 土本市民病院事務部長。   〔市民病院事務部長土本久君登壇〕 28:◯市民病院事務部長(土本久君) ◯市民病院事務部長(土本久君) 中尾議員の第1番目の御質問の、バス利用患者のための利便性について、にお答えいたします。  市民病院を御利用いただく皆様のバスの乗り降りにつきましては、市民病院前の産交バスのバス停でしかできず、また本院玄関前が階段になっているために、患者様あるいはお見舞いの方、特に高齢の方には御迷惑をおかけしておりますことを大変申しわけなく思っております。  議員お尋ねのように、玄関前にロータリーをつくり産交バスの乗り入れを可能にできれば、バスを利用して御来院の皆様にとってかなり体力的な負担の軽減になることは間違いありません。  しかしながら、現状において本院の外来駐車場、玄関前のタクシー、マイカー等の乗り降り、通行の状況を考えたとき、バスを乗り入れるための道路幅の拡張、玄関前の屋根の取り崩し、それに伴う駐車場の大規模な整備等、多額の経費を要することになります。  議員御承知のように、現在本院では赤字解消に向かって経営改革策の検討を行っているところであり、この厳しい状況の中で大規模な改修を行うことは大変難しい問題であると考えます。とは申しましても、本市において今後ますます高齢者が増加していくことは間違いなく、いかにして本院利用者の利便性をよくしていくか、本院が目指すいい病院づくりにおいても今後も検討を続けていかなければならない重要な課題であると認識しております。また近い将来、病院改修の時期がきたときは、その中で玄関近くまでバスの乗り入れが可能になるよう、患者様の利便性を第一に考えた病院づくりを行ってまいりたいと考えております。それまでの間、来院される皆様方に御不便をおかけいたさないように、何か方策はないか智恵を出していきたいと考えます。  次に第2番目の御質問の、患者の薬品選択を可能に、ついてでございますが、ジェネリック薬品に対します当院の取扱いは、院内処方と院外処方によって異なっております。  まず院外処方の場合ですが、つまり当院の薬局ではない外の調剤薬局で薬をもらう場合ですが、これは診察のときに医師にジェネリック薬品を希望する旨を相談すればいいことになっております。そうすれば、医師の判断のもとに処方箋の「後発医薬品への変更可」という欄に医師がサインをいたしますので、その処方箋を持って調剤薬局に行けば、あとは調剤薬局のほうで処理をしてくれます。ただし、ジェネリックの在庫がない場合には新薬に変更される場合もあります。  次に院内処方の場合、つまり当院の薬局で薬をもらうことになる場合、これは入院や外来の一部ですが、そのときは選択の余地はなく、どちらになるか分かりません。といいますのも、当院の薬の処方は外来のほとんどは院外処方を実施しておりますので、以前ほど薬品の在庫は多くありませんし、その中で新薬とジェネリック薬品の両方を在庫として置いてはおりません。つまり、どちらかの薬品しか置いてないのでございます。ちなみに、ジェネリック薬品は全体の5%程度しか置いておりません。そういうことから希望に添えない場合も多いとは思いますが、患者や家族の皆様の御理解をよろしくお願いいたします。  なお、今後、患者様の御要望が多くなれば、その選択ができるよう検討していきたいと思います。 29:◯中尾富枝君 ◯中尾富枝君 市長はじめ、御丁寧な御答弁をいただきました。二、三、再質問させていただきたいと思います。  まず、市長も申し上げられましたように、ありあけの里、中央商店街の青研に続きましてありあけの里でも、ことしの3月に有明校区でもありあけの里ができました。その喜び、地域の住民の方の喜びというものは、ここにおられる方はたぶん想像はつかないものだと思います。車でどこまででも買物に行かれる方々にとっては、この新鮮な野菜、入ったばかりのお豆腐、有明海から採ってこられたアサリ貝、そうしたものが久々にお店の棚に出されて、それを買えるという喜びを味わった地域の住民の皆さんの喜びというものは、便利な生活をされている方々には、とても想像のできないものであろうと思います。本当に、有明の方は喜んでおります。特に市長もおっしゃられましたように、高齢者の方は今までは本当に生鮮食品、野菜が買えなくて、天ぷらのような加工品でしたらコンビニぐらいに行けば何とかなりましたけれども、新鮮な野菜というものは本当に手に入らなかったんです。押し車を押して行こうと思っても行くお店がなかった、そういう状態でした。そういう中で、市のお誘いということで農業をされている方々が協力して、元のJAの女性部の方々が力を合わせて始められたということですけれども、本当に喜んでおられます。この開催日は、金・土・日の3日間ですけれども、もう金曜日の朝になりますと周辺の道はざわざわと、いつもはひっそりしておりますけれども本当に活気が出ております。お年寄りは金曜日を待ちかねたように朝早くにもうありあけの里に出て行きますし、自転車で来られる方、歩いて来られる方、また生産農家はトラックを走らせていろいろと運び込まれて本当に活気が出ておりますし、商店で言いますと日配品というんだそうですが、お豆腐とか天ぷらとか、そういうものはもう午前中であっと言う間に金曜日はなくなってしまうんですね。午後からなんか行きましても、今ごろ来ても何もないよと言われるようなことで、本当にお年寄りの方は命綱をつかんだような、そう言っても過言ではないほどの喜びでございます。  特に最近では、市外からも来られるというお話を聞きました。今まではメロンドームまで行っていましたけれども、もうあんな遠くまで行かんでもいい、そういうことを言われる方もおられるそうです。ありあけの里のいいところは、やっぱり採れたての魚介類なども手に入るというところが、やはりいいんじゃないでしょうか。この間もたまたま行っておりましたら、ばたばた動いているエビを出荷された方もおられました。もう、あっと言う間に売れてしまって、「それじゃ、すぐ持って来るからちょっと待って」ということで、また買われていきました。もう、そういう交流の場ともなっておりますし、皆さんの生産農家の方の顔が変わってきました。顔色が生き生きしております。買いに行かれる方は、また地域の懐かしい方々に会えてお話もできるわけですから、買ってさっと帰るわけじゃありません。棚から取って、レジで無言で会計してもらって帰るわけじゃないんですね。いろいろ話をしたり、そこにベンチも置かれるようになりましたので、座り込んで話をされたりして、本当に昔ながらのすばらしい光景が見られるようになりました。  市長の御答弁によりますと、11月には荒尾駅前でも開催をするという方向で話合いをされているということで、本当にいいことで、もっともっとほかの地域でも、困っていらっしゃる地域が荒尾市内ではほとんどだと思いますので、地元の方との話合いが早く実を結ばれて、こういう青研、小売店のようなところができるならば、本当に高齢社会の超高齢社会の荒尾で助かる方が本当にたくさんいらっしゃるということを、私が皆さんのありあけの里での皆さんのうれしそうな姿を見て、強くそう思うところであります。  それから高専との連携も、とおっしゃられました。いろんな幅広い展開が望めるようになると思います。  それで、ありあけの里の段階では、3月からですから半年が過ぎたわけですけれども、あそこはやはり次の段階を迎えているのではないかと思います。と申しますのは、やはり季節ごとの野菜を出すということになりますと、やはり農家の方はつくられるものは限られていますので、各農家が同じような野菜を出されるということになるのも事実です。そういうことも目にしておりますが、次の段階としてやはり野菜だけではなくて、また加工品も出していかないと販路の拡大ということにはならないんじゃないかと思うんですね。やはり、ありあけの里でもそういうことが考えられていると思います。  例えば漬物を食べたい、お年寄りの方が普通の家でつくった漬物を食べたい、あるいはカステラづくりのときも上手な方がおられて、皆さんが「早くつくってくれ」と言っているんですけれども、食品衛生上の法的なものがありますので、なかなか個人の家で、我が家でつくってすぐ食べるカステラのように、では、すぐつくりましょうと言ってつくれるわけにはいかないもののようです。それから、漬物にしても、たぶんそうだと思います。  そういうことで、ありあけの里では共同加工場というんでしょうか、共同作業所ですか、そういうものが求められているという状況ではないかと思います。また、そういう声も聞いております。  生産者と消費者が生産する、売る、買う、そして食べさせてもらう、こういう生命の営みといいますか、生活の最も基本的なところで結ばれているすばらしい事業だと思います。こうした事業が荒尾市内のどこで行われてもきっと喜ばれるものだと思いますし、例えば私は、もっとこれからの大きな展開としては、大きな可能性をこの事業は秘めているんではないかと思うんですね。と申しますのは、今ありあけの里ではお弁当が幾つか、よそから持ってこられて出されておりますけれども、ありあけの里でお弁当もつくるようになって出される、それから、もっと広げてそのお弁当を一人暮らしの方や買いに来られない方に配達してあげる、そこに配達する役にボランティアなどが参加する、そういうことになると、地域を巻き込んだ福祉の面もカバーする大きな可能性を秘めた事業になると思っております。また、有明ではとても人情も密ですので、そういうことも簡単に行われるのではないかと思いますし、そうしたことまでやっていくのが本当の地域の元気づくりというものではないかと私は思っておりまして、そういうふうになればお弁当を配達してあげたいというふうにも、ボランティアとして役に立ちたい、今のところは食べさせていただくのが精いっぱいですけれども、そういうことにも参加していきたいというふうに思っております。  こうした場合に、このようないろいろな場所を地域の中でどこか1か所決めてというときには、どうしてもいろんな障害が出てくると思います。例えば、場所のいい、ここが一番ぴったりする土地というものがないとか、あるいはお店を大きくしたいとか、作業所をつくりたいというようなときに、今のところでは手狭になったというようなときでも、なかなかその土地とかそういう障害が出てくると思います。そういうときには、できるならばといいますか、ぜひ市が関与できる部分では最大の努力をしていただきたいというふうに思っております。そういう心積もりについて、もう一つ市長から御答弁をいただければと思います。  それから梨の花ですけれども、梨の花事業につきましては永江部長から御答弁をいただきました。8月から受皿づくりの改善とかニュースの発行ですね、こういうものをつくられておられます。いいことがたくさん書いてありまして、ああ行って食べたいなというふうに思われる方もたくさんいらっしゃると思います。まず梨の花の宣伝というものが市内に行き渡っているのかどうかということも一つあると思います。そういう点で、これから改善していただくところもあると思いますし、マネージャー事業の一環として来年3月まででマネージャー事業は終わりということですけれども、その後この梨の花がどうなるのか。この梨の花にしましても、家庭におられる主婦の方が「まあ、やってみませんか」というような気軽なお誘いだったのかもしれませんけれども、それを受ける主婦にとっては、料理が好きだから、つくって食べさせてあげるのはもちろんいいですよということで始まったのかもしれませんけれども、やはり働く以上は、それではやはり働くことに伴う生きがいとか働きがいというものが伴わないと、余りにもそれは寂しいものじゃないでしょうか。主婦だからいいだろうということではなくて、主婦でもやはり働いた以上は少しでも家計のためになるとか、自分の本当の将来的なものになる、そういう結びつくものがあればあるだけいいということになると思いますので、そういう点で改善がぜひ、もう一押し考えていただきたいと思います。  青研のことにつきましては、これは千葉にいる私の兄がこういう朝日新聞に載っているよということで送ってくれたもので、荒尾は大変いいことをやっているねということで、全国的に有名になったものだと思っておりますけれども、荒尾市内のお年寄りが本当に生き生きと暮らすために、もっともっと最善の努力をしていただきたいと思います。  次に、菜の花プロジェクトですけれども、助役はこの「市町村で行うには」ということで御心配されておりますけれども、市民のやる気は農業の方それから先ほどおっしゃられましたようにエコパートナーの方も大変やる気満々でおられますし、取組みそのものはプロセスは本当に簡単なんです。私も本渡まで視察に行って参りましたけれども、さぞ大げさな装置で精製するんだろうと思っておりましたけれども、それは約1000万円だそうです。この1000万円が高いか安いかは価値観の問題ですけれども、ざっと申しますとリサイクルステーションに20リッターぐらいのタンクを置いておくんだそうです。リサイクルの日に各家庭からもう黒くなった、もう捨てようかという油を持って行って、そのタンクにめいめいで入れるわけですね。そうしますと、収集車がそのタンクをリサイクルセンターに持ち帰るわけです、めいめい、何台かありますね。そして、そこにリサイクルセンターの傍らにその精製装置があるんですけれども、それが1000万円ほどかかるもので、本当に畳10畳分もないようなところで、四方を囲ってもないんです、ただ屋根があるだけで。100リッターのタンクが四つ五つあるだけです。本当に簡単な装置なんですね。私も1億円とか幾らとかかかる大がかりなものかと思っておりましたけれども、本当に1000万円ぐらいで油が取れて、農家の方も荒れていた土地が生き生きと花が咲いて、子供たちも種まきをしてもいいと思います。昔食べていたようなおいしい天ぷら油も食べられます。そういうことを考えますと、やはりやるかやらないかの二つですけれども、本当にやっていただきたい、みんなでやりたいものだと思いました。  それで、この精製するまでのランニングコストは、五、六時間ぐらいでできるらしいんですけれども、ランニングコストは五、六十円なんだそうです。そのつくるのにも本当に安いんですね。人手も要らないんです。廃油を、触媒を入れてかくはんする時までに二、三時間ついていればいいだけのことで。それでその精製された油をリサイクル収集車に入れてくださって、臭いをかがせていただいたんですけれども、本当に何の臭いもしないんですね。あえて言えば、食べ物の臭いということで、エンジンもかけてくださって、その排ガスもかがせていただきましたけれども、本当に何の臭いもしなくて、環境には確かにこれはいいものだと思いました。時間がございませんので……。  土本部長からも、御丁寧な御答弁をいただきました。  病院をつくるには5年か10年、10年以上かかるかもしれませんし、今のままなのかなということですけれども、御答弁の中で改修できる時はまず一番に患者様の利便性のために努力したいということでございますが、その改修の時期が早くくることを願うしかございません。  それとジェネリック薬品ですけれども、公営企業としての病院を経営するには、やはり二律背反といいますか、そういう状態に置かれるのは私もよく理解はできます。経営体としては収益も上げなければいけないし、市民のことを考えれば安い薬品というふうにも考えられると思います。しかし、もう国民全体の医療費を削減するために国のほうは一生懸命で、患者は負担を増やされるばかりですね。こうした中で、やはり話し合い、お医者様が説明してくださって、こういう薬もありますよ、安い薬もありますよ、効果は同じですよということを、話合いを密にしていただくならば、そしてその後発医薬品の品ぞろえも大変でしょうけれども、やはりそういうふうにしていくならば、荒尾の市民病院は親切だ、いろいろ安く見てくれるとか、親切だとか、いい評価が出てくるんじゃないかと思うんですね。  時間もありませんので、そういうことで再質問を終わります。 30:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 地域再生事業のことでございますが、青研が今順調に、成功例といいますか、これからもしっかり取り組んでいかなければいけないと思っておりますが、ありあけの里も議員お述べになったように、地域の方々に好評でございまして、またうまくいってもらいたいなと思っております。  それから駅前も、この11月にオープンということになりました。そういった支援策として、さきの6月議会でこういった地域再生事業に取り組むグループの方に100万円を限度に支援をする、補助をする、助成をする、こういうことをいたしまして、議会でも議決をしていただいたわけでございまして、この駅前もこの100万円を活用されると思っております。  それから、やっぱり昔は小さな商店がたくさんあったんですけれども、もうなくなりましたですね。そういったところに、やっぱり買物に不自由だという地域がたくさん今、荒尾市でも、狭い荒尾市の中でも点在しておるというふうに思っております。例えば清里地区でも奥さん方が10人ぐらいですか、10数人寄って、1日と15日ですか、市を開いておられるんですよ、朝ですね。そういった方々がグループをつくって、このような店舗を開きたいというような話も伺っております。また、府本地区にも、自分たちの地域にもそういったものが欲しいという要望が荒尾市に、行政のほうにも上がってきております。ぜひ、そういったグループを地元でつくっていただいて取り組んでいただければと思っております。必要とされるところに必要な店舗を、地元の方々で開設をしていただければいいなと思っておりまして、この事業展開がさらに市内に広がっていけばいいなと思っておりますし、そういった支援策もこれからも考えていきたいと思っております。  また岩本橋ですね、あそこはもう以前からあるんですけれども、売上げが何と多いときには7000万円を超すということで、県の農業コンクールに見事優勝をされまして、今それを機に今度は法人化しようというようなことで、40数名の方々が今それに向かって準備をされているというようなことも聞いておりまして、この事業が広がっていくように期待をしておりますし、行政としてできる限りのバックアップをしていきたいと考えております。 31:◯建設経済部長(永江貞造君) ◯建設経済部長(永江貞造君) 中尾議員の再質問に、自席のほうからお答えいたします。  梨の花の件なんですけれども、利益ができるようにできないかという御質問ですけれども、これの設立の趣旨等は先ほど御説明しましたけれども、当初の目的が利益を出すという目的じゃなかったものですから、どうしてもこういった状態になっておりますけれども、利益を出すようにということであれば、スタッフの方たちとまた、どういったことができるのか、お話を煮詰めさせていただきたいと思います。  それから3月いっぱいで事業が終わるのではないかということでしたけれども、これも含めましてスタッフの方たちと協議を行いまして、果たしてその後もできるのかどうか、よく煮詰めていきたいと思います。 32:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) それでは、集約願います。 33:◯中尾富枝君 ◯中尾富枝君 市長の口から、行政でできることは一生懸命やりますというお答えをいただきました。期待どおりの御答弁をいただきまして、ありがとうございました。  永江部長からも、鋭意検討していただいて、いい方向で、特に飲食業というのは、とかく女性が携わることになります。荒尾の女性が、やはりいろんな分野で生き生きと生きていけるようになればということを一番考えております。そういう方向で、ぜひお願いしたいものだと思います。  では、私の質問終わります。ありがとうございました。 34:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 昼食のため、しばらく休憩します。                         午前11時54分 休憩                         ───────────                         午後12時59分 開議
    35:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑・一般質問を続行いたします。  11番木原眞一議員。   〔11番木原眞一君登壇〕 36:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 平成18年第4回荒尾市議会において、発言通告に従い質問をいたします。当局の明快で建設的なる答弁を期待しております。それでは、よろしくお願いします。  まず1番目、少子化対策についてでございます。これは、平成17年3月8日に同じようなことを質問いたしましたけれども、また質問させていただきます。  日本の人口は、過去150年にわたり増え続けておりました。そして1912年、大正元年ごろが5000万人であった。そして1967年、私が高校2年生のころだったと思います。1億人突破、そうなりました。そして2005年、昨年ピークの1億2612万人をピークに、それから下降ぎみになっております。2050年は少子化傾向により、今よりも3000万人減少すると言われております。日本の出生率は、過去最低を更新中であるわけです。出生率をよくあらわしてあるのが、新聞に出るのが合計特殊出生率という数値でございます。2003年1.29、2004年1.28、2005年1.25となって、日本はかつてない経験をしたことのない人口減少時代に突入したと新聞報道では言っております。2005年出生は約106万人、それが1886年・明治19年のころが105万人出生したと記述されております。明治19年は、当時の日本は小学校令を発令して未来の人材育成に力を注ぎ始めた、教育は国を興すとした時代でありました。そのころ総人口が4000万人と言われております。  一人っ子政策を原則に掲げた中国では、05年1617万人出生しております。合計特殊出生率も1.8と、そういうふうに記載してありました。政策の網をかいくぐって子供を増やす中国と、規制などないのに子供が減る日本、そして1.25、日本こそ、もしかするならば一人っ子政策を促している国と見ることもできるようです。先進国は、安定した職業を得るために教育や技能を優先させて出産が先送りされる傾向である。しかし、ちなみにアメリカ2.0、フランス1.94でありますけれども、ちなみに荒尾市の、よければここ5年間ぐらいの合計特殊出生率を、どれくらいであるのかお尋ねをいたします。よろしく、お願いします。合計特殊出生率というのは、皆さんも新聞紙上で見られたと思いますけれども、女性の15歳から49歳までの年齢別出生率を合計した数値、一人の女性が生涯に産む子供の人数を示すと、そうなっております。1.3を割った国を超少子化国と、そういうふうに言うと位置づけてあります。1.25という超少子化国になった日本の将来の国力の弱体化は免れないと推測をいたします。2050年、世界の人口92億ぐらい、アジアで50億、インド16億、中国が14億と人口増のアジア、経済大国に成長しているブリックス、インド、中国、そしてまたイスラム諸国の総人口が14億から26億になると言われております。イスラムのカップルは子供を3人から5人もうけるのが通例である、そういうふうに言われております。  こうした状況の中で、日本のアジアでの存在感、もちろん世界でもそうであると思いますが、総体的に低下していくと思われます。合計特殊出生率は、また公的年金の保険料や給付、それに医療や介護などの社会保障全般の目安になっております。合計特殊出生率が1.31、これが1.39と回復する前提のもとに、今の公的年金制度は組まれてあると新聞には書いております。それが、1.31が1.25に数値が減少しつつあるわけです。公的年金の保険料から給付額、またまた見直さなければならないようになると危惧しております。  昨年半ばから結婚件数と出生数も増えつつありますが、晩婚、未婚、晩産、産む産まないの選択は個人の自由です。切望しても子供を授からない人もいらっしゃいます。しかし、人の住まない家は傷みが早い、国土も同じで、人の住まない土地は荒れ地になっていく、そういうふうに考えます。  そこで、お尋ねをいたします。  結婚、出産、将来へのインフラ投資と位置づける奨励策、必要があると思います。少子化傾向に対する考え、そしてまた少子化を食い止める施策をお伺いいたします。  2番目、新興団地に消防団設置を。  手押し車に消防ポンプを積み込み、消防防火活動をしていた消防団は、今やポンプ積載車を常備し、起動力のある消防団組織となりました。消防団員は、通常職業につきながら、自分たちのまちは自分たちで守るという精神に基づき、地域や家族、そして仲間を守るために団結して地域防災に当たっておられます。いざ出動のとき、てきぱきと消防団消防活動ができるよう、平常時には規律・訓練はもとより、ポンプ操法などの訓練、また地の利、地理の把握、防火水槽並びに消火栓、水利の点検把握など、そして機械・用具点検なども仲間とコミュニケーションを図りながら活動しておられます。また特別警戒、行方不明者の捜索などもあります。地域の祭り、運動会、レクリエーションなど地域のコミュニティ活動にも密着した消防団活動を行っていらっしゃいます。  こんな活動・活躍をする消防団も、高齢化傾向にあります。また、ほとんどの構成員の団員の方が、サラリーマン団員さんでもございます。そして消防団員さんは、その地域の水利、地域を精通し熟知されたその地区・地域の住民の方で、自分たちのまちは自分たちで守る、の精神で構成・組織されたほうが、消防・防災上メリットがありいいのじゃないか、肝要であると思います。いかがでしょうか、お尋ねをいたします。  荒尾市の中央区に位置しますリニューアルタウン、東屋形、住吉そして八幡台団地に消防団の設置のお考えをお尋ねいたします。  次にまいります。荒尾文化センターと運動公園施設の使用便宜のために、荒尾文化センターの駐車場確保について。  文化センターも20年になります。イベント時にたくさんの人が集える施設でございます。館内滞留時間が二、三時間から四、五時間かかるような催事の場合、車の出入りが少ないので空きスペースを見つけることが困難です。「運動公園の駐車場も御利用ください」と、そちらのほうでまたイベントがあっておりますと、駐車スペースの確保が難しい状況であります。1年365日、日曜日は50日余り、文化センターと運動公園の施設の催事は重なりがちです。また、利用度が多くなるほど駐車不足になるわけでございます。  一つ例をとりますと、福祉祭りなどは高齢者を含め、弱者の方がたくさん参集されます。「サッカー場近くの駐車場に車をとめてください」など言えないでしょう。臨機応変に駐車場確保も必要です。恒常的に駐車場を確保できないものか、考えます。人が参集する場所です。また、雑草が繁茂している庭より車の駐車場のほうが利用度が多いと思います。また、子ども科学館の来場者増のためにも、入場者が増えるためにも、またレストランが閉鎖されましたけれども、レストラン再開のためにも駐車場確保についてお尋ねをいたします。  (イ)運動公園内除草について。文化センター前の道路を通行しよると、つくづく感じます。運動公園の夏草が誇らしげに繁茂している状況を見て、これでいいのかなと、私ばかりでなく、ここを通る人ほとんどの方が感じていらっしゃると思います。きのう、きょうあたり除草作業もまたされておるようでございますけれども、グリーンランド、ヴェルデ、ウルトラマンランド周辺とそれからシティモール周辺、そして文化センター、運動公園と、新生荒尾市のトライアングルを構築しております。そしてまた、グリーンアベニュー通りかいわいにも、若手経営者でお店を出されている方も多うございます。せっかくの民の設備投資に水をさすような景観にならないよう、官・行政が支援する、繁栄を支えるような景観になるよう、御配慮を、工面・工夫をお尋ねいたします。  それから運動公園のほうにでも、もしかするなら駐車場確保できるような余地があれば、駐車場なり考えてもらう必要があるかなと思います。よろしく、お願いをいたします。  4番目にいきます。菜切川上流の河川整備についてでございます。  ことしの梅雨前線の活動は、活発でございました。6月26日、熊本空港で県内観測史上最高113ミリ、1時間当たり。熊本市84ミリ、1時間当たりです。隣の岱明町が81ミリの猛烈な豪雨でございました。おかげで金山地区においては、淀野川、杉谷川の土石流により田畑の冠水、土手の崩壊があっております。農林災、土木災に該当する、該当しないなどで、被災者は頭を悩ませました。そしてまた金山地区では、区長が自らの所有するダンプカーやリースの建設機械を駆使して、災害復旧を率先して行動され、被災者の方からも大変感謝されております。また、被災者の皆さん方も、自力復帰しようとする姿勢に雑草のような強さを感じたところでございます。菜切川上流の樺地区においても、田畑の冠水、土手の崩壊と土砂災害があっております。平成17年9月の定例会でも一般質問でお伺いしておりますけれども、災害の原因は予想以上の大雨と川底に土砂が堆積して葦が生い茂り、また土砂が堆積する、この繰返しをやり、川底が上がり川が浅くなる、そして大水もはけきらずにオーバーフローしたためと考えます。  そこで、土手の障害物となる竹、木そして川底に堆積した山砂の排除、土砂の排除をするのに、高齢化した区民さん公役では人力ではどうにも手に負えません。毎年とは言いません、3年、5年おきでもいいですから、機械力投入の要所要所での土砂排除と土手の竹、木の排除を予算化していただくわけにはいかないでしょうか、お伺いをいたします。  以上をもって壇上からの質問を終わり、答弁によっては質問席より再質問また要望、集約をさせていただきます。よろしくお願いします。 37:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 38:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 木原議員御質問のうち最初の、少子化対策についてにお答えいたします。  (ア)の、荒尾市の合計特殊出生率についてでございます。平成17年人口動態調査の年間推計では、明治32年以来初めて死亡数が出生数を上回り、自然増加数がマイナスになりました。全国の出生数の推移を見てみますと、戦後第一次ベビーブームと言われました昭和22年から24年の出生数は270万人に届くほどでございましたが、第二次ベビーブームの昭和46年から49年は209万人程度でしたが、平成に入り出生が減り始め、平成元年になりますと125万7000人程度となりました。  ちなみに、荒尾市における出生数の推移でございますが、昭和24年が2255人、昭和35年では803人となっております。平成2年は493人で、昨年は416人の出生数でございました。  本年6月に厚生労働省より発表されました2005年の合計特殊出生率の数値ですが、全国平均は1.25となり、5年連続で過去最低を記録いたしました。2004年が1.29でございましたので、このまま人口は減少し続けると少子化が社会全体のさまざまな局面において、計り知れない影響を及ぼすことが予測されるところでございます。  本市では1.451という数字が出ております。2004年が1.53でございまして、全国平均よりは上回っているところでございます。  次に、少子化傾向に対しての考えはとの御質問でございますが、子供が減り高齢者は増える人口減少の社会現象が見られ始め、国は1995年からエンゼルプラン、次に新エンゼルプラン、それから保育所の待機児童ゼロ作戦などの施策を講じてまいりましたが、従来の対策のみでは急激な少子化傾向への歯止めとまでには至りませんでした。今後、若者が少ないのに老人が多い社会では、労働力が低下し市場も縮小してGDPも減少、年金制度、医療制度等の社会保障制度が破綻すると懸念されているところでございます。  少子化の要因は、女性の社会進出による離婚率の上昇や晩婚化、更には女性の意識の変化等が挙げられます。また社会的要因として、中小企業の従業員やパートタイム労働者等、雇用面の処遇が確立されない場合に、女性が出産・育児のために仕事をやめなければならなかったり、退職後の再就職が困難であったり、育児世代の長時間労働等、結婚しても子供を産み・育てにくい社会であると言われております。核家族が増え世代間交流が希薄になっている現在、相談相手のいない母親が一人で子育てに悩み、虐待につながるケースも増えている状況であります。父親は仕事に忙しく、家庭での育児・教育は得られていないところが多いようであります。今後、企業の長時間労働の見直しや育児休業の促進など、強く求められるところでございます。また、妊娠中の検診費用や出産費用等の経済的負担等も一因ではありますが、安心して子育てできる雇用環境の整備を図ることが必要であると考えておりまして、少子化対策は国の最重要課題であると考えております。  次に、少子化を食い止める施策についてでございますが、現時点では国においては自治体と300人を超える企業に対しまして、策定を義務づけられました少子化対策であります次世代育成支援対策推進法に基づき、平成17年3月に本市では、荒尾市次世代育成支援行動計画あら’お親子わくわくプランの策定をいたしたところでございます。すべての子育て家庭を地域や社会全体で支援するために、子育てしやすく住みよいまちづくりを目指して、本計画に沿った子育て支援事業を実施していきたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、教育長及び所管部長より答弁をいたします。 39:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 馬場企画管理部長。   〔企画管理部長馬場英理君登壇〕 40:◯企画管理部長(馬場英理君) ◯企画管理部長(馬場英理君) 木原議員の、荒尾文化センター駐車場確保についての御質問に、お答えいたします。  荒尾総合文化センターの駐車場の経緯と現状などについて、御説明いたします。駐車場につきましては、建設等は北側に16台と南側に60台、合わせて76台の一般駐車場と、運動公園野球場北側の154台の駐車場の利用で、合計で230台を確保しておりましたが、どうしても大ホールなどでの大規模な催物の際は毎回、少し離れた体育館、陸上競技場、サッカー場などの空いている駐車場にとめていただくなど、御不便をおかけしておりました。  そのような状況がありましたので、平成6年度に文化センター東側の隣接地の約3000平米を確保し、140台の駐車場を用意いたしまして利便性の向上を図っております。  このことで1.5倍以上の370台の駐車台数となりましたが、運動公園内での参加者の多い大会と重なったときは、どうしても以前のように運動公園内の空いている駐車場を探してとめていただくというような、以前よりは減ってはおりますけれども、まだ年間には数日ございます。  特に先ほど御指摘の健康福祉祭りのときは、駐車場の一部も会場となるなど、運動公園内の駐車場はほぼ満杯の状況になっております。その際は、多くの利用者の方に大変御迷惑をおかけしております。駐車場確保対策といたしましては、新たに用地を確保し駐車場を整備することが考えられますが、これは周辺の土地や地価の現状からしますと、整備に係る費用対効果の上で難しいと考えております。  また、文化センター内の庭園を駐車場に利用することも考えられますが、それなりの整備費用が、車を芝の中に入れますと後のメンテナンスの費用がかかるとともに、多くの台数をとめられないということもあり、効果は余り期待できないのではないかと思っております。  このようなことで、駐車場施設の整備は難しいと考えておりまして、今ある駐車場で何とかやり繰りするため、今後とも運動公園の管理事務所と文化センターとの間で、大きなイベントにつきましてはお互いの情報交換を密にし、主催者への情報提供や、例えば主催者の方に土曜とか日曜日であればポリテクセンターの駐車場がございますけれども、これは200台ほどとまる予定になっておりますけれども、これを借用してもらうなどの駐車場確保のための対策をお願いしていきたいと考えております。 41:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 長久市民福祉部長。   〔市民福祉部長長久守君登壇〕 42:◯市民福祉部長(長久守君) ◯市民福祉部長(長久守君) 木原議員の御質問に、お答えいたします。  2番目の、新興団地に消防団設置を、についてでございますが、本市消防団員数は条例定数として650名と定めております。  現員といたしましては、10分団31部、団員数約600名で、火災時の消火活動はもちろん、台風、水害などの災害活動、更には行方不明者の捜索等、本業の傍ら昼夜を問わない幅広い活動には、市民からも大きな期待と感謝が寄せられているところでございます。  しかしながら、諸般の事情により団員数の減少が見え始めていることも事実でありまして、従前の条例定数が700名だったことからもうかがい知ることができますし、併せまして部単位で見てみますと、幾つかの部におきましては団員数の極端な減が見られ、新規団員の確保に努められてはおりますが、このことについては深刻な課題としてとらえております。  また反面、本市における住宅政策に伴い緑ケ丘リニューアルタウンや東屋形、住吉町など振興住宅の増加で新たな地域の形成がなされ本市域の住宅形態が少しずつ変化しつつあり、このような地域コミュニティの情勢が十分でない状況の中で、新規に消防団の部を設置するとなりますと、基本的に団員の確保等一定の条件整備を考慮する必要がございます。しかし、市民の生命、身体及び財産を火災や災害から守る消防団の活動は、いかなる地域においても欠かすことのできないものであります。このため、新しい団地が造成された場合は、市域全域を各分団、各部ごとに割り振った管轄区域がありますので、管轄する分団、部ごとに新興団地住民の中から消防団員を推薦・選出していただくなど、消防団活動への理解と協力をお願いしながら、団員の増による体制の強化に努め、対応していきたいと考えております。 43:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 永江建設経済部長。   〔建設経済部長永江貞造君登壇〕 44:◯建設経済部長(永江貞造君) ◯建設経済部長(永江貞造君) 木原議員御質問の4)の菜切川上流の河川整備についての川底の土砂の排除と護岸の竹、木の排除に3ないし5年おき重点予算化を、について、お答えいたします。  菜切川の上流の整備ということでございますが、市内には本市が管理する38の河川がございまして、総延長が42.95キロメートルとなっております。  なお、川底の浚渫や護岸の整備につきましては、菜切川だけでなくすべての河川が対象となっております。去る6月25日と26日の2日間にわたり発生しました降雨量は、1日当たり104ミリメートル、1時間当たり最大43ミリメートルを記録した大雨で、この河川沿線にある田畑の大半が冠水被害を受けており、河川整備の必要性は十分認識しております。しかしながら、これらの河川を整備していくには、膨大な予算と時間が必要でありまして、実施するには非常に困難な状況下にございますので、災害発生後、国の補助で整備を行っているのが現状でございます。  また護岸の竹、木に関しましては、これらが川の流れを阻害している反面、護岸保護の一面も有しており、竹、木を除去することにより護岸の崩壊を招く恐れがございますので、護岸の整備につきましても災害発生後の整備のみにとどまっているのが現状でありますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。 45:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 中嶋教育長。   〔教育長中嶋國治君登壇〕 46:◯教育長(中嶋國治君) ◯教育長(中嶋國治君) 木原議員の、運動公園内除草についての御質問にお答えをいたします。  議員御承知のとおり、本市運動公園は昭和35年、陸上競技場、野球場設置以来46年がたち、その間11の体育施設と児童公園をはじめとする5つの附帯施設を有し、年間約20万人の利用があっております。市民の健康、体力づくりの場として、あるいは憩いの場として、更には各種目協会の競技力向上等について利用していただいており、修繕あるいは環境整備を計画的に行いながら現在に至っております。  御質問の除草作業につきましては、本市体育協会や種目協会の御協力を得て、各協会での除草や修繕などを自主的に行っていただくとともに、各競技の年間を通して最も大きな大会の前に重点的に計画を立てて除草を行っております。この除草につきましては、シルバー人材センターと委託契約を結び年間を通じて行っております。何分広大な敷地であり、大会に間に合わない時期等には職員も除草を行って管理運営に努めているところでございます。  また、公園内の美化活動につきましても、市内の高校生、各種団体、幼稚園、小学校等多くの人にボランティア活動としてごみや空き缶拾いや除草等に協力を得ているところでございます。  いずれにいたしましても、議員御指摘のとおり夏場の草刈り、除草には大変苦労をいたしております。精いっぱいの努力をしておるところでございますけれども、更にスポーツ関係者等の御協力も得ながら取り組みたいと思っております。  それから文化センターの行事につきましても、自由に運動公園内の駐車場は利用していただくことにしておりますけれども、先ほど話がありましたように運動公園での大きな大会と重複する場合、利用者に御不便をおかけすることがあるかと思いますが、可能な限り除草をはじめ管理運営を行い、また文化センターと情報交換をするなど、利用者に不便をかけないよう更に努めてまいりたいと思っております。 47:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 一通りの答弁、ありがとうございました。再質問を、ちょっとやらせていただきます。  まず、少子化対策でございます。私の情報は新聞からです、インターネットに新聞でございます。それによると、今までの国の少子化対策、保育所増設見直し施策、働き方の見直し方、そして次世代、第2子まで月5000円、第3子以降1万円とか、こういうふうなやつは功を奏してない、空回りしておる、そういうふうな新聞の書き方をやっております。その例は、ことし18年3月31日、荒尾市の年齢別人口、動態調査といいますか、市が調べた内容では1歳児が454名、ゼロ歳児が402名、こういうふうになっております。要するに、ゼロ歳児402、1歳児454、2歳が456、3歳児459、4歳児472、5歳児479、6歳児494と、6歳児まで400人台で占めております。来年400人を切るかどうかおもしろい──おもしろいという言い方は何ですが、見物だなと思っております。要するに少子化が進んでいる、如実にあらわれております。  そこで、ほかの自治体──市町村といいますか──には、千代田区、妊娠5か月目から18歳までの子供がいる世帯に独自の手当を支給し始めたとか、これは胎児期に月5000円、そういうふうなことでございます。  世界ではスウェーデン、シングルマザー世帯へ手厚い支援を行っている。  ここは合計特殊出生率が1.7でございます。フランスが1.94で、2人子供を産む女性が3人欲しいと思える体制を構築したい、第3子の育児休業手当を大幅に充実とか、こういうふうに新聞に載っております。  そして、一番日本が目標というか手本にしなければならないと思うのは、シンガポールです。シンガポールは国営のお見合いを過去20年間ずっとやっきてきたと。シンガポールは総国民が400万人ぐらいです。少子化傾向にあるわけですから、危機感を持っておる国であるわけです。それにシンガポールは小学校のころからエリート教育や男女を問わない実力主義の徹底ぶりで、勉強や仕事に忙殺されている、そういうような国情であるらしいです。だから男女の出会いの場が少なかったり、男女の会話をするのが下手くそといいますか、上手に、うまくそこまで持っていけない、そういうふうな国情らしいです。日本も、似ているような気がします。昔は、産めよ増やせ、国挙げてそういう時期もありました。そこまではないにしても、今、少子化を切迫感、危機感を持ってどうにかする必要があるんじゃないか、そういうふうに思います。  全国においては育児手当を支給する市町村約4%、出産祝い金を給付する市町村約26%、要するに、国がしよる仕組みのほかにそれを別にやっておる、そういうふうなところもあるようです。  そこで、お尋ねいたします。先日9月6日8時27分、紀子様が皇位継承順位第3位になる男児を出産されました。このことは天皇陛下の巡幸と同様に、晩婚、未婚、晩産、少子化減少に一筋の光明が差すことにつながったと考えます。これをチャンスととらえて、子供を増やす将来へのインフラ投資と位置づけ、結婚・出産への奨励策ができないものかと思います。また、先日のテレビにおいては、愛子様が相撲を見学されて、かわいらしい格好をテレビで全国放送しております。もしかするならば、それを見られて結婚された若いカップル、未婚の方も、結婚ていいじゃないか、子づくりもいいじゃないかと思われた方はいらっしゃるんじゃないかと思います。  そこで、未婚の男女の結婚・出産へ踏ん切りをつける、ぽんと背中を押して、A、B2人男女がおるならば、ぽんと背中を押して結婚しようかとか、そういうふうなことをしてやる先輩たちがしてやる必要があるんじゃないかと思います。産めよ増やせよじゃありませんけれども、ひと押しを、そう思います。シンガポールを真似てもいいんじゃなかろうか荒尾市もと、そういうふうに思います。そういうようなところのお考えを、もしもよければお聞きしたいなと思うんですが、いかがでございますか。まじめな質問でございます。はい、よろしくお願いします。 48:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 国が、シンガポールでは、若い男女の出会いを国がそういう場をセッティングしてやっておるので、荒尾でもそういったことを試みたらどうか、こういうことだと思いますが、行政がそこまでいけるかどうかですね。  例えば、ある教育委員さんですが、これはちょっとお名前は出せませんけれども、そういったことを言われる方はおられますよ。やっぱり若い男女の出会いの場をつくってもいいんじゃないか、行政が。やっぱり出会わないと、なかなかカップルにならない、こういうことですから。カップルにならないと子供は生まれないわけですね。ですから、その辺はちょっとここでやりますとかいうことにはなかなかならないと思いますので、できるかどうかその辺はちょっとよく担当のほうでも考えていただいて、検討してみたいと思います。 49:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 木原議員、質問はずっと続けて一緒に……。 50:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 いや、もうこれで……。  今度は集約なり要望として、お話しさせていただきます。ありがとうございました。  17年3月の折に、少子化対策について質問しました。その折は新聞にちょっと少子化ということで少ないなという、そういう内容がありました。そのころまでは小学校の入学式、卒業式に行って、だんだん生徒数が少なくなっておるなと感じておりました。しかし4月ごろ、鯉のぼりが上がるときに、鯉のぼりの数が少ないなということで、ちょっと私も勉強して質問したわけですが、今回はその後ずっと新聞を見ながら切り取り、スクラップづくりをしながら、やっぱり少子化ということはたくさん、毎日載ってまいります。だから、これは要するに地方自治体においても一生懸命、真剣に考えるべき内容じゃないかと思うわけです。ですから前に一般質問をやったわけなんですが、まだ同じ内容でございますけれども、見方を変えてそういうような感じで質問しておるわけです。  そして第2次ベビーブーム、団塊ジュニア世代ですね、私たちが団塊の世代、昭和22年、23年、24年、団塊ですね。今の30歳前半、年格好でいえば1970年ちょっとに生まれた、現在30代前半の女性の半数以上が30歳までに子供を産んでいない、そういうふうなことが載っております。人数の多い世代の女性に子供が少ないことで、少子化が加速度的に進み、人口減少に拍車がかかるんじゃないか、そういうふうに新聞に載っております。第1子を出産した母親の4割が、30歳以上ですね。平均初婚年齢が男29.8歳、女28歳、初産年齢29.1歳、結婚が遅れそして出産が遅れ、第2子、第3子誕生までは自然に難しくなる、そういうふうな年になってくると自然に少子化傾向になってくる、そういうことでございます。それに、さっき答弁があったような、国から要するに働くところ、いろんなところの政策が必要になってくる、アメリカ並みな働きながら子育てもできる、そういうような国情にしたほうがいいというふうなことになってくるわけです。しかし、子づくり、子育て、夫婦、親子、家族、いろんなことがあります。喜怒哀楽を喜ぶ、楽しむといいますか、そういう風潮をこれが人生なんだと、お金にかえられないものなんだ、そういう風潮をつくる、産めよ増やせよの風潮をつくるんじゃなくて、そっちのほうから攻めていってもいいんじゃないかという気がします。  そういった意味で、もう一度生まれてきたい国・日本、子や孫に受け継いでほしい国・日本、安心して家庭を持ち子供を産み育てたくなる国・日本そして荒尾市と、こうあるように、私たち現在おる人、おる世代が多少の痛みに耐えつつ、将来の世代に問題を先送りしない努力を続けるべき、今、切迫感、危機感を持ちながら、英知と勇気と情熱を持って少子化対策に取り組む必要があるんじゃなかろうかと思います。要望しておきます。  それからもう一つ、6月26日それから7月23日、豪雨でございました。その折に先日も荒尾の海岸でクリーンアップ作戦がありました。ボランティアの方もたくさん出られて、ごみ拾いをされたようです。しかしながら雨。荒尾の海岸はごみのよく打ち寄せる海岸と言われております。そこには、人力で手に負えない大木とか、そういうふうなやつが流れ着いたと、どうしようもないばいと。そこで機械力が必要になった、そういうことでございます。  それから以前は西原、役所前もそうだったと思いますが、よく大雨が降れば冠水、浸水騒ぎがあっておりました。今ではあっておりません。それはポンプアップしよるからですね。そういうところです。そうすると菜切川上流周辺は、昔もありましたけれども土石流みたいなやつが一緒に流れてまいります。自然に川底が浅くなります。そうするとオーバーフロー、さっき言ったようになります。そういうところが、たくさんあるようです。それも含めて何か予防措置をする必要があるんじゃないか、そういうふうに思います。荒尾の海岸清掃しかり、西原地区のポンプアップもしかり、土石流そういうふうなやつの土砂排除、予防、公役で人力でできないところは、人力で公役でやりなさいよというのは酷じゃないかと思います。予防しなさい、そこに機械力、やっぱりお金が必要になってくると思います。そして、いずれは今しておかないと、というところでせずにおって、あんときやっておけばなと、人災と呼ばれないようにする必要があるなという気がいたします。今のところ荒尾の東部地区、菜切川上流にあって、その位置があったころからするとあっておりませんけれども、そういう意味合いにおいてもう一度よく考えてもらって、そういうようなことを、堆積土排出、排土なんかを一生懸命考えていただきたいなと思います。  また、そういうふうな建設屋さんの機械力を投入しないまでも、地域の公役でできるような、地域の公役、技術、ユンボなんか動かせる技術力なんかを持った方がいらっしゃる、そういうのがいらっしゃれば機械を貸与されて、機械を導入されて直できるようであれば、そういう仕組みがあればなち思います。  そういうような意味で、そういうようなことも要望なりそして集約として終わりたいなと思いますけれども、もう一つ文化センター、そうすると運動公園ですね。あそこらあたりは、さっきも言いましたとおりに、ここ10年模様が変わっております。グリーンランドそれからシティモール周辺住宅地ももちろん。そうすると運動公園はその一角にある、それとグリーンアベニュー通りとかいろいろ新しい、若い方が商売されてきております。要するに役所、官が民の応援になるような環境づくりも大事じゃないかという気がします。それで、お金はないとみんな言われます。ですが、何か創意工夫、工面ができるのはあるんじゃないかなという気がせんでもありません。そういうところももう一度お考えくださいまして、よろしくお願いしたいなち思います。  それから消防団設置、この件は防災組織云々ということもあるようです。そういう意味合いにおいて、しかしその根底に流れるのは、自分のまちは自分たちで守るんだと、そういう精神の流れるような組織がやっぱり必要じゃないかなち思います。そうすることによって、荒尾市で生まれ育ち荒尾市を愛する方がいっぱい増えると思います。そうすることがまちの、荒尾市の活性化にもつながってくるんじゃないかなち思います。  現在の消防団員の方々も、村のためならという感じで率先して消防団活動をされている方が多うございます。私たちもそうであったと思いますけれども、それが脈々と先輩から受け継がれてまた後輩にという感じでなっていきよります、現在の消防団はですね。しかし今の消防団組織あるところが、さっきも市民部長が言われましたように、人間が過疎化傾向になって、入るべく人間、若い人といいますか、消防団活動に従事される年齢の方が少なくなりつつあります。こうなると人口密集地のところに、やっぱりそういう意味合いにおいても、もっと消防団活動に従事してもらう団員になってもらうように努力をしてもらう、入ってもらう必要があるんじゃないかなち思います。それからまちの状況なんかも、やっぱり住んでいらっしゃる方がより詳しくなりますので、そういう意味においてよろしくお願いしたいなち思います。  これをもって私の質問の、そして集約とさせていただきます。ありがとうございました。よろしくお願いします。 51:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 1番小川堯利議員。   〔1番小川堯利君登壇〕 52:◯小川堯利君 ◯小川堯利君 発言通告書に基づいて大きな3点一般質問を行いますので、当局の明快な御答弁をお願いしたいと思います。  小泉内閣の5年間の国政というのは、三位一体の改革ということで最初は非常に期待が持たれるような内容があったかと思いますが、5年終わって見てみると、一般国民だけが大変な負担増になっておりまして、国民の格差というのが大変大きな状態が生まれてきております。  私は、まず最初に国民健康保険税関係について質問したいと思います。  国の税制改定で、御承知のとおり住民税が大幅な引上げがなされました。これは名目所得が税法の改定その他によって大きく引き上げられてきた関係で、所得そのものが名目的に増えたということからきているものがほとんどです。国保加入者の問題も、名目所得が大幅に増加することになり、現在、荒尾市民の中でこの問題で大変な問題が起こっているというふうに考えられます。  5月の臨時議会のときにこの問題、市長の専決処分という形で議会に提案されて、多数決で採択されるというふうになっておりますが、現在、国民健康保険加入世帯というのが荒尾市に約1万3000世帯、これは全世帯の57%に当たります。加入者数は約2万4000人、これは平成18年4月1日です。加入率は、総人口比の41.84%ということになっています。1世帯当たりの保険税額は13万2741円、これは平成16年度ですね。1人当たりの保険税額は、7万1391円となっております。これが更に所得増ということで増えてきているというのが、今回の状態です。この状態で加入者の国保税納入が大変厳しいものになってきているようですが、保険証がなければ病院にかかれない、無理をして国保税を払えば3割負担のお金ができない、こういう状態が生まれてきているようで、国民健康保険税は何とか払えたが、病院に行って3割負担ができないという人たちが、かなり増えてきているというのが明らかになっています。私が行っております耳鼻科あたりでも、患者さんが随分減ってきているということが言われています。先ほどの中尾議員の発言の中でも、薬の受取りをいろいろ注文をつけざるを得ないというような状態も出ているというふうな話があっておりましたが、まさに命の問題にかかわってきているというふうに思われます。  今回の制度改定は、名目所得の増加によって荒尾市の国民健康保険加入者の負担増は大きく増えているわけなんですが、これは加入者に、更に納税ができない困難をもたらしているのではないかというふうに思われるわけです。現在、荒尾市の国民健康保険税は約25%もの人が未納者である、滞納者であるというふうに聞いております。未納者は一層増え続けていくのではないかというふうに考えられるわけです。滞納対策としての短期保険証の発行は、平成17年度で実に1134名です。資格証明書の発行は224名、こういうことになっています。合計しますと、実に1358名の方が短期保険証と資格証明書を発行された人たちです。お年寄りの皆さんは短期保険証では病院には行きたくないというふうに言われている状態ですので、これはまさにお年寄り泣かせの内容になっているというふうに思われます。市民の命が危険にさらされているというのが実態ではないでしょうか。  ところで、荒尾市の国民健康保険の基金は現在約5億円、今回の議会で1億円積み上げがされて、6億円の国保基金があります。この基金を活用して何とか支払いのできる国保税の内容にしてもらえないか、そのことをまずお願いしたい。  そして、今読み上げていきましたような趣旨の内容で今回の質問を構成しております。
     まず第1点は、制度改正による所得増で国民健康保険加入者の増税はどうなっているのか。  一つ目に、増税の総額と1人当たりの税額は幾らになるのか。  二つ目に、税の徴収状況は4分の1が滞納状況にあるようですが、その内容は、払えない人たちの内容はどうなっているのか。  三つ目に、資格証明書、短期保険証の発行の状況は、この5年間ぐらいにどういうふうに変わってきているのか。  そして4番目に、基金を使った救済方策は検討されないかということが第1点です。  二つ目に、介護保険の予算の、国が予算の関係で減額をやっているということなんですが、荒尾市ではどういうふうに影響が出ているのかを、お尋ねしたい。  まず1点目は、介護報酬の改定はどうなっているのか。  二つ目に、要支援介護度1とか、要支援1、2とかいうような形がつくられているようですが、車いすや特殊ベッドの貸与が廃止されているということを聞いております。この辺はどういうふうな形になってきているのか。  3点目に、引き上げられた介護保険料の影響はどうか。  4点目に、介護予防サービス交付金は二つあるようですが、地域支援事業、地域介護福祉空間整備交付金というのがあるようですが、これはどういうふうになっているのかというのをお尋ねしたい。  大きな3点目です。失業、病気等による生活困窮者が増大しているように思います。実態調査はできているのか。生活困窮者の救済政策としては、何か準備されているのかどうかを、お尋ねしたい。  小さな1点として、生活保護の状況をお尋ねしたい。これは金額の問題もありますが、昨年10月から老齢加算が廃止され、母子加算も廃止されるということがあります。老齢加算が廃止されたお年寄りの皆さんの生活保護費は幾らになって、この生活保護費の中で食費は1日幾らぐらい使えるようになっているのかを、お尋ねしたいというふうに思います。  二つ目に、就学援助金の状況。これも全国的に大変増加しているのが実態として出ておりますが、荒尾の場合どういうふうになっているのか。  三つ目に、求職者の状態ですね。格差社会の大きな根本原因として、就労問題が挙げられていますね。働く人たちの収入が大幅に減額しているということがあります。それは生涯勤めていくというような労働形態から、パートとかアルバイト、派遣事業、こういったふうなものにかえられて収入が大幅に減額してきているというのが、その中身になっているようです。  以上、格差社会の中で荒尾市民がどういうふうな状態に置かれているのか、このことが当局によってどうつかまれているのかということを、お尋ねしたいと思います。  答弁によっては再質問をお願いして、終わります。 53:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 54:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 小川議員の御質問のうち1番目の、制度改正による所得増で国民健康保険加入者の増税はどうなるのかについて、私から国民健康保険の現状についてお答えをいたします。  議員御承知のとおり、国におきましては高齢化と医学技術の進歩等により、伸び続けます医療費と経済財政のバランスをとることと、患者主体の医療体制づくりを目的といたしました医療制度改革法案が、去る6月14日に成立をいたしまして、健康保険法の一部改正あるいは医療法等の一部改正により、医療保険制度の将来にわたる持続的かつ安定的な運営の確保のため、医療費適正化の総合的な推進、新たな高齢者医療制度の創設、保険者の再編、統合等の措置を講ずることとしております。特に国民健康保険の場合、若い人に比べまして医療費の高い高齢者の方や低所得者の方の加入割合が高いことから、他の医療保険に比べまして財政基盤が弱いものとなっており、皆保険制度の空洞化・崩壊が国民健康保険から進行していると言われております。  医療費が高額となる理由といたしましては、先ほど申し上げましたとおり人口構造の高齢化によるもの、医学・医療技術の高度化によるもの、生活習慣病等の慢性疾患患者の増加によるもの、更には医療機関への受診の仕方で、頻回受診や重複受診などが考えられるところでございます。  本市といたしましても、被保険者の皆様の御理解と御協力を得ながら、保健、医療、福祉の各分野の施策を総合的に実施し、被保険者の皆様の健康の保持、増進、病気予防等の事業に取り組むことによりまして、結果として医療費の適正化、事業運営の安定化を図っていきたいと考えております。  本市の場合、昭和63年の制度創設以来、平成16年度を除いては、高医療費市町村の指定を受けてきておりまして、現状といたしましては大変厳しいものがございます。しかしながら、市民の福祉の向上は地方公共団体にとりまして最も重要で不可欠なものでありますので、国民健康保険事業の円滑な運営に精いっぱい努力をしていきたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては教育長及び所管部次長より答弁をいたします。 55:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 月田市民福祉部次長。   〔市民福祉部次長月田八重子君登壇〕 56:◯市民福祉部次長(月田八重子君) ◯市民福祉部次長(月田八重子君) 小川議員の御質問に、お答えいたします。  御質問の内容が多岐にわたっておりますので、答弁が少し長くなると思います。御了解いただきたいと思います。  初めに大きな1番目の、制度改定による所得増で国民健康保険加入者の増税はどうなるのかに、お答えいたします。  まず1点目の、増税の総額と1人当たりの税額はということでございますが、65歳以上の公的年金所得者で今回の年金控除の見直しにより平成18年度に影響を受ける方はおおむね3600世帯で、税額にして4500万円程度を見込んでおります。国民健康保険税は世帯課税でありますので、増額となる1世帯当たりの税額といたしましては平均で約1万2800円を試算しております。  次に2点目の、税の徴収状況は4分の1が未済状況にあるようだが、その内容はということでございますが、平成17年度決算における国民健康保険税の徴収状況を収納率で見ますと、現年課税分が94.23%、対前年比0.79ポイントの増、滞納繰越分では9.71%、対前年比3.09ポイントの増、現年課税分と滞納繰越分を合わせますと75.83%、対前年比1.02ポイントの増となっております。平成16年度を上回る収納率を確保いたしたところでございますが、議員御指摘のとおり現年課税分と滞納繰越分を合わせまして24.17%、約4分の1が収入未済となっており、この背景には長期にわたる景気の低迷によります企業業績の悪化、失業や所得の減少などにより生活の資金繰りに苦慮されているケースが多く、そのような中で納税相談及び納税指導を積極的に行っているところではありますが、税の納付にまで至っていないことが、このような数字としてあらわれているものと思われます。しかしながら、納税者の方々の公平さを考えますと、納税されている方々との公平性を欠くことになりますので、今後も滞納者への粘り強い納付折衝に努めまして、税財源の確保及び公平性の確保に取り組んでまいりたいと考えております。  次に3点目の、資格証明書、短期保険証の発行状況はどうなっているかということでございますが、平成18年度交付で資格証明書が167件、短期被保険者証が972件でございます。議員御承知のとおり資格証明書の制度は昭和61年の国民健康保険法の改正によりまして保険税の滞納対策の一つとして導入された制度でございまして、平成11年までは市町村の判断で交付することとなっておりましたが、平成12年からは交付が義務づけられております。被保険者としての資格はありますが、国民健康保険の受益権は停止し、医療費は一旦全額自己負担となるものでございます。もともと滞納者への制裁措置の意味合いが強いものではございますが、国民健康保険制度の仕組み、被保険者間の公平性を考えますとやむを得ないものではないかと考えております。  4点目の、基金を使った救済方策はとれないかということでございますが、この荒尾市国民健康保険財政調整基金につきましては、地方自治法に基づき設置いたしているものでございます。この条例によりまして基本的にはその処分は税収又は国庫支出金等の歳入に不足を生じたとき、国民健康保険の給付財源等に不足を生じたとき、国民健康保険の保健事業の財源に充てるときと定めておりまして、国民健康保険の運営上の不測の事態が生じた場合、これに対処するための基金でございます。  したがいまして、議員御指摘の対応は現時点におきましては、なかなか難しいものと考えます。  なお、積立額につきましての国・県の指針は、それぞれ過去3年間の一般保険給付費、老人保健拠出金、介護納付金の合計額の平均の5%、25%となっております。  本市の平成17年度決算によります剰余金の積立額を含めました平成18年度6月30日現在の基金総額は、6億97万5266円でございます。  次に大きな2番目の、国の介護予算の減額で荒尾市ではどのような影響が出ているかについてでございます。  まず1点目の、介護報酬の改定は、についてでございますが、平成18年度の介護報酬改定では、制度の持続可能性を高め、保険料負担の上昇をできる限り抑制する観点から、全体で0.5%が引き下げられました。  具体的には、制度改正で要支援1と要支援2に認定された方の1か月の支給限度額が、要支援1は6万1500円から4万9700円へ、また要支援2は16万5800円から10万4000円へ引き上げられたところでございます。さらには、軽度者が利用する新予防給付につきましても、時間報酬から月単位の定額報酬に変更され、サービス利用は週1回又は週2回程度に限定され、それぞれ1万2340円、2万4680円の定額設定になっています。軽度者のサービス利用や事業所の収益への影響が懸念されるところですが、有明圏域の認定審査会の7月までの判定では、要介護1相当から要支援2に判定される割合が国の7割という見込みから大幅に下回っている状況であります。また、1か月の支給限度額につきましても、改正前の実績と比較するとほぼ変わらず、報酬改正の影響は小さいものと思われます。  2点目の、軽度者への車いすや特殊ベッドの貸与廃止はについてでございます。福祉用具貸与では、本年4月から軽度認定者についてはその状態像から使用が想定しにくい車いすや特殊ベッドなどの種目は、介護サービスの対象外になりました。6月現在で軽度者の226人が対象から外れる可能性が高いと考えられますが、種目ごとに必要性が認められる一定の状況にある人には、対象外の種目でも貸与が認められています。その可否は、認定調査表や介護支援専門員の判断で決まることになっており、必要性の高い方は9月以降も安心して継続利用できます。  3点目の、引き上げられた介護保険料の影響は、についてでございますが、第3期介護保険料基準額を本年4月から4960円に改定いたしましたが、前回に続き12.7%の値上げをせざるを得なかった背景には、要介護認定者の急増やそれに伴う保険給付費の大幅な伸びが挙げられます。制度改正の利点といたしましては、従来の第2段階区分を細分化した結果、年金収入等が年間80万円未満の負担能力の低い方の約3200人の方の保険料軽減を図ることができたところでございます。  今回の改正では、この税制改正の影響で約1800人の方の保険料段階が1段階又は2段階上昇する見込みでありますが、低所得者に対しましては急激な負担増を防ぐために、平成18年度と19年度の2年間は本来の保険料額より低い額を設定し、段階的に引き上げる激変緩和措置を講じます。また、約1500人の方が軽減される見込みでございます。  次に4点目の、介護予防サービス交付金の地域支援事業、地域介護・福祉空間整備等交付金についてでございます。  予防を重視した制度改正により、要支援や要介護状態になる恐れのある高齢者、いわゆる特定高齢者に対して運動機能の向上などの予防事業の実施や地域包括支援センターの設置など、地域支援事業の実施が市町村に義務づけられました。これに要する平成18年度の費用は、保険給付額の2%が上限と定められており、公費と保険料で賄うことになっております。  地域介護・福祉空間整備等交付金につきましては、介護予防拠点や介護保険施設整備等に対して交付されるものですが、本市においては平成17年度事業として748万7000円の交付を受け、老人福祉センターの改修を実施いたしたところでございます。  体力アップ体操等の介護予防事業を重点的に行える介護予防拠点とすることにより、高齢者の自立した生活を支援するとともに、医療費や介護費の抑制を図るために取り組んだところでございまして、今後も予防事業に重点的に取り組み、市民のだれもが安心して暮らし続けられる地域社会の構築を目指していきたいと考えております。  次に大きな3番目の御質問の、失業、病気等による生活困窮者か増大しているように思うが、実態調査はできているか、生活困窮者の救済対策として何が準備されているかについてでございます。  全国的に景気は上向いているとのことですが、地方においては依然として厳しい状況が続いております。本市におきましても高齢化が進展し、病気等による不安を抱え、少ない年金収入の中で心細い生活をされている方々もおられると思いますが、現時点での生活困窮者の実態調査等は実施いたしておりません。なお、現行法制の中で適切に対応しております。  まず1点目の、生活保護の状況に関して述べさせていただきます。生活保護の目的は、国民の最低生活の保障と自立助長の促進でございます。生活が困難との相談がなされた場合、まずは補足性の原理と他法他施策の活用が求められており、扶養義務者への援助要請等自助努力は十分尽くされているか、あるいは他の法律や制度で救うことはできないかなどを十分検討することが必要となっております。相談件数としまして、平成15年度からの3年間を見てみますと、15年度が187件、16年度198件、17年度231件と増加しておりますが、申請件数はそれぞれ76件、85件、78件と、ほとんど差がない状況でございます。開始したケースは、15年度が57件、16年度69件、17年度が53件となっております。  主な開始理由でございますが、平成17年度でその割合を申しますと、多いほうから世帯主の病気が38%、勤労収入の減少・喪失が15%、年金仕送りの減少・喪失が15%の順になっております。なお、サラ金や闇金への多額の返済を行うため生活困窮に陥る多重債務者でも、収入があれば生活保護の対象とはらないため、無料法律相談等の活用を助言しております。  次に荒尾市の保護の状況でございますが、16年度は566世帯の881人で、保護率は──千分率ですが──15.57パーミルまで増加しましたが、年金資格調査や長期入院患者の実態調査等適正化に努めた結果、平成17年度は553世帯の846人で、保護率は14.99パーミルまで減少しております。直近の平成18年7月現在では、541世帯の829人で、保護率は14.42パーミルとなっております。  ちなみに国・県の保護状況は、平成17年2月現在で国が11.3パーミル、県が8.33パーミルであり、また本年2月現在では国が11.7パーミル、県が8.58パーミルと、それぞれ微増傾向にあります。現在、国において生活保護の加算等の見直しがなされており、本市も適正化に向けて更なる取組みを進め、市民の理解と信頼を得たいと考えております。  次に生活保護受給者の求職状況についてでございますが、生活保護では18歳から64歳までを働ける年齢として「稼働年齢層」と呼んでおります。もちろん65歳以上の方で働いておられる方や、シルバー人材センターで頑張っておられる方もいらっしゃいますが、前述の年齢は主治医、福祉事務所の嘱託医、福祉事務所の3者で協議を行い、軽労働、中労働、重労働等の働ける程度を決定し、保護の受給条件として就労を指導するものでございます。  これまで地区の担当者が個別に対応していましたが、例年、世帯主あるいは世帯員が働いている世帯は1割程度であり、残り9割は働いている者がいない世帯でした。その効果を上げるため、今年度から国の10割補助による福祉就労支援員を雇用し、就労指導に力を注いでいるところでございます。  初めに議員さんのほうから質問がございました老齢加算廃止で1人当たりの生活費は幾らになるかとか、母子加算がどうなっているかというのは、今ここに持ち合わせておりませんので、後ほどお示ししたいと思います。 57:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 柏井建設経済部次長。   〔建設経済部次長柏井澄人君登壇〕 58:◯建設経済部次長(柏井澄人君) ◯建設経済部次長(柏井澄人君) 小川議員の、求職者の実態についての御質問に、お答えいたします。  生活保護受給者の求職者の実態につきましては、市民福祉部次長より答弁がございましたので、私のほうからは全体的な求人・求職情報について述べさせていただきたいと思います。  それでは初めに、玉名公共職業安定所管内の状況につきまして、最新のデータでございます平成18年7月の資料に基づいてお答えしたいと思います。  まず7月の求職者1人に対する求人数、すなわち有効求人倍率は、求職者3493人に対し、求人数は2111人でございまして、前月比で0.01ポイント増、前年同月比で0.12ポイント増加の0.60倍となっております。また、7月の新規求職、求人に限りましては、求職者申込み785件に対し、求人は817件でございまして、新規求人倍率は1.04倍で、前年比0.41ポイント増とかなり高い数値となっております。  また、常用とパート別では、常用求人が前年同月比50.1%増、パートで55.6%増と、いずれも大きく増加しているところでございます。  続きまして、就職率についてお答えいたします。  7月の就職者数は320人で、前年同月に比べて8.5%の増加が見られております。また、その中で新規求職者数に対する就職率は、昨年より3.98ポイント増の40.76%で、県内では阿蘇、八代に次いで第3位となっているところございます。  また、総務省の労働力調査における平成18年4月から6月までの完全失業率は、全国で前年同期より0.3ポイント改善いたしました4.2%となり、失業者数で申し上げますと280万人となっております。  ちなみに、同時期の九州地域の完全失業率は5.1%、熊本県では4.6%となっております。  次に、荒尾市職業相談室の取扱い状況を御報告いたします。  7月の就職相談件数は、男性239件、女性296件の合計535件、前年同月ではそれぞれ622件と527件の、合計1149件でありまして、その中で新規求職申込み件数は男性65件、女性77件の、合計142件、前年同月ではそれぞれ57件と42件の、合計99件となっております。  なお、就職件数は男性11件、女性22件の、合計33件。前年同月ではそれぞれ12件と8件の合計20件となっており、やはりここでも景気の回復傾向がうかがえるところでございます。  政府と日銀の発表によりますと、景気の現状は個人消費や設備投資、輸出入が緩やかに増加しており、「着実に回復」から「緩やかに拡大」としております。県内におきましても有効求人倍率や新規求人数、更には常用労働者数など全般的に改善傾向が見られますし、全国的には景気回復を反映して企業の採用意欲は強く、失業率が高かった若年層でも改善が進んでいるとのことでございます。自発的な失業者は減少し、アルバイトや派遣社員などの非正規の雇用増とともに、正社員への就業が増加している傾向にあるようでございます。ここ数年で、玉名、大牟田職安管内には16件の企業立地があっておりますが、特に製造関連会社は、地元からの正社員雇用を優先しているところでございます。  また、サービス、小売業ではパート等を中心に一つの事業所で100人を超える雇用が見込まれているところもございます。  このように徐々ではございますが、雇用状況は改善の傾向にあると言えるのではないかと思っております。  今後、関係機関と雇用動向などの情報交換に努め、併せて職安やポリテクセンター、荒尾商工会議所、荒尾市等で構成されております荒尾市雇用問題対策協議会等で調査・研究を重ねながら、市民所得の向上、ひいては地域経済の浮揚につなげてまいりたいと考えております。  また、現在取り組んでおります企業誘致対策や障害者雇用奨励金及び中・高年あるいは若年者雇用創出特別奨励金の運用に当たりましては、制度の周知徹底に努め雇用創出につなげてまいりたいと考えております。 59:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 中嶋教育長。   〔教育長中嶋國治君登壇〕 60:◯教育長(中嶋國治君) ◯教育長(中嶋國治君) 小川議員の、就学援助金の状況についての御質問に、お答えいたします。  この制度は、教育基本法並びに学校教育法に基づき、経済的理由によって就学が困難と認められる児童及び生徒の保護者に対し、教育に係る費用の一部を援助し、義務教育の円滑な実施に資するための制度でございます。  準要保護の援助対象は、生活保護に準ずる程度に困窮している家庭の児童・生徒の保護者としており、年末や年度当初に「広報あらお」、荒尾市ホームページ及び学校を通じて周知をし、申請の受付は学校を通して行っております。  援助の費目といたしましては、新入学学用品費それから学用品費等、校外活動費、給食費、修学旅行費及び学校保健法に基づく病気の治療のための医療費がございます。平成17年度は要保護、準要保護児童・生徒を合わせまして、総額4015万円を支給いたしております。  援助の状況につきましては、平成13年度の保護率、これは児童・生徒総数に対する要保護、準要保護児童・生徒数の割合でございますけれども、平成13年度が9.95%でございました。平成16年度までには13%台へと年々上昇いたしまして、以降は年度ごとの上下はございますが、ほぼ横ばいで推移をいたしております。平成18年度は、5月1日現在で13.49%となっております。  ちなみに全国でございますけれども、これは平成16年度の数字ですが、12.8%でございました。それから県におきましてが、平成16年度が9.8%という状況でございます。  この就学援助に関しましては、平成17年度に国の補助金が見直され、準要保護児童・生徒援助費補助金が廃止され一般財源化されました。このような状況でありますけれども、当市では所期の目的を達成するため補助金の廃止前と同じ基準によって援助を継続いたしております。  以上のような状況でございます。 61:◯小川堯利君 ◯小川堯利君 丁寧な御答弁をいただきました。余り質問することがなくなりましたけれども、少し時間がありますので、日本の社会構成の実態というのを御紹介しておきます。  年間1億円以上の所得がある人、個人金融資産の分布の推計というのが出されておるんですが、年間1億円以上が9400人ですね。それから5億円以上、これは金融資産を含めて5億円以上というのが6万世帯です。この両方を合わせて、実に38兆円を自分のものとして持っているということですね。全体が216兆円というふうな状況の中で、38兆円をこれだけの人が持っているということですから、格差がいかに激しく出てきているかというのが、よく分かると思うんですね。  先ほど雇用状態の中で、傾向的によくなっているというふうに言われておりましたが、正規の雇用者がどんどん減っていって、パート、アルバイトがどんどん増えているのが実態で、パート、アルバイトの人たちの収入は大幅に減になっているんですね。ですから所得が増えるということになると、甚だ疑問な状態があるというふうに思います。  そのほかパート、アルバイトのほかに、派遣労働者ですね、これは正規労働者と言えるかどうかよく分かりませんけれども、500万人という数字が出ています。  こうした中で、荒尾市の市民の皆さんの所得状態が一体どういうふうになっているのかということを考えると、極めて心細いという状況が分かるわけですね。  それから貯蓄残高ゼロ世帯というのが、推計で出されています。これが、ちょうど2000年ですね、2000年度がゼロ世帯、貯蓄残高ゼロ世帯が12.4ポイント、2005年が23.8ポイントです。倍なんですね、貯蓄ゼロが。こういう状態があります。  それで、医療法の改悪とか年金法の改悪とか、いろんな改悪が引き続きやっていかれる、サラリーマン減税がなくなる、公務員も減らす、公務員の給与も下げる、こういう状態がどんどん続いていく中で、恐らく私は、ここに座っている方たちの生活はそれほど厳しくないんじゃないかというふうに思いますが、国民健康保険税を払えない25%の人たちの生活というのは、どんなものだろうかということを、ここにおる方たちは考えておられるんだろうかなというふうに思うんですよね。  5年度の5月の臨時議会の中で、市長が専決処分されていますね、専決処分、荒尾市税条例の一部改正、これは住民税の改正ですね。これは実に荒尾市民に4億円の負担増がかかっている。県税が6億円かかっている。課長からお伺いしたやつですね。10億円の負担が、荒尾市民にかかっているんですよ。  それから、きょう初めて出したやつですが、国民健康保険税ですね。幾らと言ったですかね、1世帯1万2800円ですね。これ幾らになりますか合計したら。1世帯当たりの保険税額は13万2741円ですから、これに1万2800円がことしは加わっていく、こういうことですね。激変緩和があるから、3年間これは続くんじゃないですかね。毎年上がっていくでしょう。市民の皆さん、どげんなるかな、これ。公平性というのを盛んに次長は言われましたがね、9400人と言われている1億円以上の所得のある人たちと、その日暮らしの人たちと同じような制度で公平性が見えるのかどうか。1億円以上と言わなくても、月収20万以上の人と生活保護すれすれの世帯の人たちと、これ公平に見るというのはどういうふうに見たらいいのかというのが、私は分からないんですよ。だから、いつも疑問を感じるんですね。地方自治体・行政というのは一体何をやるところだろうか。だって、市民の皆さんというのは、もう食えないという状態、仕事ができないという状態が出てきたときに、この荒尾市役所に来て助けを求める以外に求めるところはないんじゃないですかね。どうでしょう。「助けてくれ」と言ったときに、生活保護申請しなさいというと1か月かかるでしょう、認定されるまでね、20日から1か月ぐらいかかる。とてもじゃないけれども、食っていけない。そういう人たちに対して、どう救済をしたらいいのかというのが、私は議員をしておっていつも突き当たるんですよ。この間、市民課の方と一緒に、市民の50代の奥さんが相談に見えて、ある病院に入院されているお年寄りの方を、世帯分離をしてほしいということで見えた方がいらした。世帯分離してもらったと思いますけれども、その方が、どういうふうにして生活をされていますかと言ったら、食べ物があるときは食べていますと言われたんですよ。それから、桜山のあるお年寄りのところに行ったら、350円の弁当を買ってきて、それを3日で食べていますと言われた。ですから、生活保護の状態で老齢加算の額、これ1万数千円あったと思うんですけれども、いま京都で裁判になっていますね、1万8000円ばかり老齢加算が減らされたということで。これは憲法25条違反だということで裁判になっているんですが、荒尾市ではそういうのは起こってないけれども、数値が違うから老齢加算はもっと少ないと思いますけれども、そのお年寄りの皆さんの生活保護の中で、1日の生活費は一体幾らこれは計算されているのか。特に食費は幾ら計算されているのか。これがガス代、電気代、水道代いろんなやつを引いていったときに、一番削りやすいのは食費なんですよね。ここにくるんですよ。どうやって生活されているのかというのを、いつも感じるんですね、私は。社会的弱者、要するに競争の社会で、弱肉強食で負けた者は──「勝ち組、負け組」という形でね、負け組の人が荒尾市は多いんだろうと思うんですよ。私は荒尾に40年ぐらい前に来たんですが、大変貧乏なまちだなという感じをそのときから持っていました。だから福祉施策というのが非常に重視されないと、このまちの住民はここに住みたいという、そういう若者を育てることはできないんじゃないかなというふうに感じていたんですよ。  ですから、荒尾市独特のそういった低所得層の救済方策、これが何かとれないかということで、いろいろ考えて質問もしてきたんですが、出てこない、金がないということで。金がないのはどこも共通しているんでしょうけれども、特に荒尾は金がないということで、それでは国民健康保険税の基金が6億円ぐらいある、これはほかの一般会計と違って、何らかの形でこういった人たちを救済するために使えるんじゃないか。これは条例の変え方によって使えるんじゃないかなという感じがしているんですよ。先ほど木原さんから少子化傾向の問題が出されていましたけれども、やはり子育てのやり方が一番、子育てができる環境があるかどうかというのが一番大きいらしい。全国的にも幾つかの町では人口増が進んでいるところもあるんですよね。そういったところは、そういった子育て環境が整っているということがある。だから、6歳未満児の小学校に入る前の子供に医療費を無料にするというふうな問題も、この基金が活用できないのかなというふうなことを考えて聞きよったんですけれどもね、どうなのかなというふうに思います。国保税は激変緩和で3年後には幾らぐらいになりますか、次長いかがですか。 62:◯市民福祉部次長(月田八重子君) ◯市民福祉部次長(月田八重子君) すみません、3年後が幾らかは、今ちょっとこの場所では分かりません。 63:◯小川堯利君 ◯小川堯利君 3年間で1億2000万円と言いよったですかね。1億2000万円増えるそうです。4500万円だから、それだけ増えるということで、1世帯当たりの負担金が約3倍近くになる、負担金がね。そういうことになっていきます。ますます滞納世帯が増えていくということになって、国民皆保険なんていうのは、どこ吹く風ということになっていきはしないかというふうに思うんです。  時間は若干ありますけれども、大変丁寧な説明をいただきましたので終わりたいと思います。 64:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) しばらく休憩いたします。                          午後2時50分 休憩                         ───────────
                             午後3時14分 開議 65:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑・一般質問を続行いたします。  25番百田勝義議員。   〔25番百田勝義君登壇〕 66:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 最後でございますので、皆さんが退屈にならないような話をしたいと思います。(笑声)  私は、平成18年第4回荒尾市議会において、発言通告に従い一般質問しますので、市長はじめ担当部課長は明快な御答弁をお願いします。  質問の1点目。農業経営安定化へ荒尾市の取組みについて、お聞きします。  さきの6月議会で百田才太議員が農業問題で、農地・水・環境保全向上対策について質問されています。今議会でも百田議員、椛島議員お二人が質問され、前畑市長はじめ市当局からも詳しく答弁がありましたが、私ももうちょっと突っ込んで、おさらいのつもりで質問したいと思います。  政府における三位一体改革や地方6団体の提言を受け、平成17年度から補助金制度が大きく見直され、農林水産関係補助金のうち生産振興総合対策事業、輸入急増農産物対応特別対策事業、農業経営総合対策事業、卸売市場施設整備事業などについては、強い農業づくり交付金として統合し、地方の裁量性、自主性を高めるための改革が行われ、戦後農政の大転換と言われる農政改革関連3法がさきの通常国会で成立し、来年4月から実施されることになっています。なぜ今、農政改革が必要なのか。一つには、国内的な背景として近年、日本の農業は過疎化が進み高齢化や後継者不足といった問題を抱え、耕作を放棄した田畑が急増しているという点が挙げられます。全国で耕作されない田畑の面積は、東京都の面積の1.5倍にも達しています。また、1960年から今日までGDPに占める農業の割合は9%から1%に減少、65歳以上の高齢農業者の比率が1割から6割へ上昇しました。さらには、値段の安い輸入農作物の攻勢にさらされ、農業経営が安定しないという実情があります。  一方、国際的にも従来の日本の品目ごとの価格保障制度が是正を迫られているという問題があります。この改革3法の柱となるのが、農業の担い手に対する経営安定のための交付金法と呼ばれる法律です。この法律により、まず経営安定化策の対象が、すべての農業者から意欲ある担い手に絞り込まれることになりました。担い手とは、具体的には、耕地面積4ヘクタール以上の農家で、意欲と能力があると市町村が認定した認定農業者と小規模な農家が共同して取り組む、20ヘクタール以上の集落営農組織が対象となります。  また、小規模な農家の切捨てにならないように、中山間地域などまとまった農地が確保できない地域では、大きさによる要件を緩和、基本的原則の8割、集落営農では10ヘクタール以上としております。  一方、麦や大豆など品目別に価格を保障してきた従来の制度を抜本的に見直し、意欲のある担い手への支援強化のため、経営全体に着目した所得保障制度に転換することになりました。支援のための交付金には2種類あり、一つは麦、大豆、てん菜、でん粉用ジャガイモの4種類を対象に、諸外国との生産条件の格差を補うための交付金、もう一つは、米を加えた5種類に対し、収入の減少による影響を緩和するための交付金です。  今回、対象にならなかった野菜、果実、畜産については、引き続き品目別に対策がとられることになります。  こうした経営安定対策と併せて、車の両輪をなすのが農地・水・環境保全向上対策です。地域活動への支援策として位置づけられており、まず農地、農業用水などの環境の保全や向上に取り組む共同活動への基礎的な支援を行います。その上に、基礎的な支援が実施されている地域で、化学肥料や農薬の使用量を大幅に減らし、環境にやさしい営農活動に対し支援するものです。このことも、さきの議会で百田才太議員が質問されていますので多くは説明しませんが、この事業は農業者だけではなく、非農家も含めた多くの地域住民も参加してもらわなくてはなりません。私の地域には、熱心な農業者の方がおられて、地域の中を回られて組織づくりをしておられます。昨日までに県に届けたところによりますと、60ヘクタールを申請したということでした。  こういった政府の取組みは、年々農家が衰退しそうな荒尾市にとっては一つの光明になりはしないかと思うのは私だけでしょうか。荒尾市は小規模農家が多く、認定農業者の条件に合うのは果たしてどのくらいか、集落営農組織がスムーズにできるのか、そのことが気になります。市当局はどのくらい掌握しておられるのか、お尋ねいたします。  質問の2件目、荒尾市民病院の経営について。  有明新報9月4日付けに、「厳しさ増す病院経営」として、「累積赤字21億8000万円、医師不足で患者減少」という見出しで載っていました。市長は、荒尾市の身の丈にあった病院にすることが大事として、病床削減など健全経営に向けての検討段階に入っていると示唆したと報道しており、数字にはからきし弱い私も、今後、荒尾市民病院はどうなるのかと心配になってきました。これまでも市民病院の経営については、多くの議員が議会で質問されています。今議会でも、私を含めて5人が質問しておりますね。昨年の6月議会では、安田康則議員が市民病院の経営について細かい数字を挙げ分析、微に入り質問され、現在進めている病院事業経営計画で黒字転換は可能なのかと質問されたのに対して、上田益道前市民病院事務部長は、平成16年度事業決算においては、「改革案に乗った経営努力もあって、赤字幅を7000万円程度に抑えることができたこともあり、黒字に転換が可能という質問ですが、病院事業経営改革策の支出面では、ほぼ黒字経営で推移し、平成16年度計画は9400万円の黒字予定でした。収入では入院、外来収益も固く見積もりましたが、一般会計からの繰入金は前年度並みで計上、また不特定要素である勧奨退職者の退職金は計上しておらず、これらを加味して改革の収支状況計画と比較してみましても、平成16年度分では更に改善したのではないかと思われるところです。勧奨退職者の退職金につきましては、定年退職予定の年度に支出することで計上し、前倒しで支出したところでございますから、後年度分が軽くなっております。今後の人件費については、しばらくの間は改善するものととらえております。したがって、改革策に近いところで改革を実行すれば黒字に転換できるものと考えております」との上田前事務部長の歯切れのいい答弁を聞き、かすかな期待をしておりましたが、うまくはいかないものですね。平成17年度は小児科医をはじめとした大幅な医師不足が改善しないままであることや、5階建て病棟の耐震補強工事などで大幅な患者激減で今日の厳しい状況です。4人の医師がいなくなれば、大まかに見積もり4億円の収入減と言われております。  このことは早くから分かっていたことです。私の前に3名の議員さんが質問、当局の答弁を聞けば聞くほど厳しい現状です。救急患者をほかに回さねばならないとは、昨日の答弁で放射線科医師2人もやめ、合計11人の医師が一遍にやめられたら、病院が持ちません。救急医療及び有明保健医療圏としての責務はどうなりますか。議会では、土本市民病院事務部長が出席されて答弁されていますが、だれが責任者かよく分かりません。病院としては、どのような手だてをされたのか、赤字やむなし、次年度でその分は回復するとか、そういうような何か医局として、事務方としてどのような努力をされたのか、今後どのような病院経営をされようとしておられるのか、当局の考えをお聞かせください。  質問の3件目、元気な荒尾になるために。  厚生労働省が8月21日に、ことし上半期、1月から6月までの人口動態統計速報を発表しました。ことし上半期の出生数は54万9255人で、前年同期より1万1618人で、上半期ベースで2000年以来6年ぶりに上回ったと発表しました。同省は雇用の改善傾向に伴う結婚件数の増加や人工中絶数の減少が原因ではないかと分析しています。昨年1.25と過去最低を更新した合計特殊出生数は1997年以降、前年割れ、横ばいが続いているが、ことしは9年ぶりに上昇に転ずる可能性が出てきたとしています。子供の数を増やし人口減に歯止めをかけたい、その思いはどこの自治体でも同じです。今の人口を減らさないためには、合計特殊出生率は1.2以上が必要で、国や各自治体は出生率アップへさまざまな施策展開をしております。  福井県では、小学校前の子供が3人以上いる世帯に対して、子供全員の医療費を無料化、ことし4月からは3人目以降の子供の保育料も無料化させました。このような取組みが、数多くの自治体で取り組まれております。新聞報道の中から、出生減に歯止めをかけ、逆に上昇させるなど頑張る自治体があります。その一つを、引用・紹介します。  過疎化を克服して人口増に転じ、出生率が上昇カーブを描き続ける奇跡の村がある。長野県の最南端、下伊那郡のほぼ中央に位置し、隣接する飯田市から車で約30分の山中にある下條村だ。1993年から1997年で、1.80だった出生率は1998年から2002年で1.97に上昇し、村の試算で2000年、2003年から2005年は2.12に達した。1995年には3859人まで減った人口は、現在約4200人。施策の柱は、若者夫婦の定住をねらったマンション風の村営集合住宅建設と、中学3年生までの医療費無料化、2LDKに2台分の駐車場付きで、月3万6000円と格安の家賃。9年前から毎年応募、1棟12から16戸ずつ建設し、9棟目の入居を終えたが、応募倍数は40倍を超えた。一方、村は徹底した歳出の節約に努めている。職員の意識改革を図り、人員削減に成功、昼休みは役場内すべてを消灯する。公共工事は、資材を村が提供し、住民自らが協力して施工する資材支給事業に、道路工事などは約1000か所で行い、工事費削減に寄与するが、その取組み自体が出生率向上に役立つという。なぜなら、村営住宅の入居条件は、消防団への加入などの地域活動への積極参加に大きな比重が置かれているため、地域参加の活性化で1棟12から16世帯が1家族同然となり、駐車場では毎日井戸端会議が開かれる。そこで身近な育児相談から、「女の子が欲しいからもう1人産もうかしら」といった会話が自然に繰り広げられる。串原良彦課長は、「丁寧に村づくりを進めるが、村民のきずなづくりとなり、それが子づくりにつながる」と語る。  以上、新聞記事を紹介しましたが、子育て支援として医療や福祉面からだけではなく、若者が定住して安心できて、何かこのような子供の数を増やすための思い切った施策はありませんかということで質問いたしました。何か目玉となるものが欲しいですね。市長、頑張ってください。  以上で、壇上よりの質問を終わります。答弁次第では再質問席から質問することを議長にお願いして、降壇いたします。 67:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 68:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 百田勝義議員の3番目の、元気な荒尾になるために、の中の子供の数を増やすために思い切った目玉はありませんか、という御質問にお答えいたします。  先ほど議員がお述べになりました、少子化対策用に若者夫婦の定住をねらったマンション風の集合住宅の建設をということでございますが、市営住宅は国及び荒尾市が協力して、健康で文化的な生活を営むための住宅を整備し、これを住宅に困窮する低所得者の方に安い家賃で賃貸することにより、市民生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的とした住宅でございます。  しかし、少子化対策用の住宅も、議員御指摘のとおり重要な課題でございます。現在、市営住宅の中には、福祉向けの住宅として母子世帯向け住宅が24戸、身体障害者世帯向け住宅が20戸、老人世帯向け住宅は4戸、高齢者世帯向け住宅が8戸の計56戸がございます。荒尾市の人口動態の推移を見ますと、平成13年から平成17年までの5年間で、出産が2166人、死亡者が3260人で、自然減が1094人となっておりまして、少子化が急速に進展している状況でございます。  なお、少子化対策といたしまして、国がつくった子育て支援のための総合計画であるエンゼルプランの中に子育てのための住宅及び生活環境の整備を図り、ゆとりを持って子供を産み育てることができるよう、良質な住宅の供給及び住替えの促進などによりライフサイクルに応じた住宅の確保が、子育て支援のための施策の基本的方向であると記されております。また、荒尾市の住宅マスタープランの中でも、市営住宅における若年世代向けの低家賃住宅の供給を行う計画を立てております。  議員御紹介の件につきましては、今後の市営住宅づくりの参考にさせていただきたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、所管部長より答弁をいたします。 69:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 永江建設経済部長。   〔建設経済部長永江貞造君登壇〕 70:◯建設経済部長(永江貞造君) ◯建設経済部長(永江貞造君) 百田勝義議員の、農業経営安定に対する荒尾市の取組みについての御質問に、お答えいたします。  昨日の椛島議員のお答えと一部重複するところがあるかと思いますが、一つよろしくお願いいたします。百田議員からは、昨年行われた農政改革を中心に幅広い御質問がありましたので、少し整理しながらお答えしたいと思います。  まず、強い農業づくり交付金についてですが、この交付金は議員がおっしゃったように、三位一体改革の一環として補助金が統合され、平成17年度から交付金化されたものでございます。この交付金の趣旨は、地域が抱える問題を明確化し、問題解決に向けた方向性と目標を設定し、それを達成するためにソフト、ハードの事業を実施するというものでございます。本市では、この交付金に係る事業としましては、平成17年度に担い手育成総合支援協議会を設置し、農業経営基盤強化促進事業による担い手育成集落営農に関する事業等を実施しております。  次に、農政改革についてお答えします。  お話のありました「戦後農政の大転換」と言われる農政改革は、経営所得安定対策等大綱として昨年10月に決定されました。この大綱は、品目横断的経営安定対策、これと表裏一体となる米政策改革推進対策、さらに「車の両輪」と言われる農地・水・環境保全向上対策、この3つの政策で構成されております。  まず品目横断的経営安定対策ですが、これは複数の作物の組み合わせによる営農が行われている水田作及び畑作について、品目別でなく担い手の経営全体に着目し、販売収入の変動が経営に及ぼす影響が大きい場合に、要件を満たす対象者に対してその影響を緩和するための対策が実施されることになります。品目横断的経営安定対策には2つの仕組みがあります。  一つ目が、諸外国との生産条件の格差を是正する対策で、本市での対象品目としては麦、大豆ということになります。その具体的内容として担い手の生産コストと販売収入の差額に着目して、各経営体の過去の生産実績に基づく支払いと、各年の生産量、品質に基づく支払いを行うこととなっております。  二つ目が、収入の変動による影響の緩和のための対策で、本市での対象品目は米、麦、大豆になります。この内容は、市場価格の下落から来る収入の減少を補てんするもので、少し中身を申し上げますと、最近の5年間のうちの最高と最低を除く3年間の収入を平均したものを基準収入とし、この基準収入とその年の収入との格差の9割が補てんされるというものでございます。  このいずれの場合も対象となる担い手とは、認定農業者にあっては4ヘクタール、一定の要件を満たす集落営農にあっては20ヘクタール以上の水田又は畑作経営を行っている者となっております。本市においては、この要件を満たす者の状況を把握しているのかというお尋ねがありましたが、現在のところ認定農業者は7名、集落営農はまだできていない、こういった状況にあります。したがいまして、認定農業者の掘り起こし、集落営農組織の育成、強化等を今後積極的に行っていきたいと考えております。  経営所得安定対策等大綱の2点目の政策、米政策改革についてです。米については、平成14年に米政策改革大綱が決定されていますが、品目横断的経営安定対策との整合性を図る見直しを行うこととされています。  3点目の政策が、農地・水・環境保全向上対策です。この政策は、地域における農地・水・環境の良好な保全と質的向上を図るため、農業者だけでなく地域住民をはじめとする多様な参加を得て農地、農業用水等を総合的・一体的に実施する活動に支援を行うものです。この事業は、地域ぐるみで農地や水を守る効果の高い共同活動への支援と、環境にやさしい農業に支援を行う営農活動への支援の2階建てになっております。1階部分の共同活動の支援について、地域の希望調査を終えた段階にあります。農業集落を中心に各地域で非常に興味を示された事業でさまざまな条件が整い、計画どおりの事業が実施できれば効果は高いと考えられます。  ただいま、いろいろ述べてきましたように、19年度からの農政は大きな転換が始まります。本市としましても、このことを念頭に対処していきたいと考えております。よろしくお願いいたします。 71:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 土本市民病院事務部長。   〔市民病院事務部長土本久君登壇〕 72:◯市民病院事務部長(土本久君) ◯市民病院事務部長(土本久君) 百田勝義議員の、荒尾市民病院の経営についての御質問に、お答えいたします。  まず第1番目の、経営の危機的状況をどうするのか、についてですが、議員御承知のとおり昨年度の小児科、本年度の消化器内科、神経内科の常勤医の引き揚げ、特に今年度は11名の医師が減少したために入院・外来患者共に減少し、大幅な収益減になってきております。本院といたしましても、経営改善のためには医師の確保が最大の課題であり、医師の引揚げ削減の決定とともに、熊大医局はもとより他の大学病院等にも出向き、医師派遣の依頼を行ったところです。結果として、常勤医の派遣には結びつかなかったものの、現在までに新たに3名の非常勤医師が派遣されております。また、インターネット上の医業専門の求人情報サイト7か所に医師募集の掲載を行い、医師の確保に努めております。また、経費の削減、病棟再編などにつきましても、昨日、菰田議員の御質問にもお答えいたしましたとおり、荒尾市病院事業経営改革委員会及び病院内の改革委員会で改革案の策定を進めているところでございます。  次に第2番目の経営責任の明確化、第3番目の公営企業法の全部適用の考えは、についてお答えいたします。  もちろん市民病院の開設者は市長であり、市民病院の経営責任者は荒尾市長であります。なお、現在の荒尾市病院事業は、地方公営企業法の一部適用であることから、病院長には財務管理の責任のみが与えられています。しかしながら、医療現場という特殊性を考えたとき、実質的には病院の管理・運営は病院長が行っており、市長と病院長の責任の所在は非常に不明確なところがございます。  議員御質問のように、地方公営企業法の全部適用ということになれば、人事権、予算作成、決算調整、労働協約の締結等広範囲な権限が病院事業管理者に附与され、病院事業管理者の経営責任が明確になり、病院事業の運営方針等の決定や事務手続などの迅速化が図られることになります。  なお、地方公営企業法の全部適用につきましては、全国自治体病院協議会及び同開設者協議会で結成された経営改善委員会が平成15年に出した答申の中で最重要課題として取り上げられ、以来、推進を呼びかけ、現在92団体247病院が全部適用を受け、全国の自治体病院の約4分の1を占めるまでになっております。しかしながら、平成17年の同協議会の調査では、全適病院の赤字病院比率は58.8%、経常収支比率は98.6%、医業収支比率91.1%、職員給与比率57.4%と、一部適用病院との差は出なかったという結果が出ています。また、全適病院の管理者の会議でのアンケート調査では、「管理者への権限委譲が十分なされていない」と答えた者が60%あり、理由としては、「人事管理、給与運用等の権限委譲が不十分である」としています。このことから、もし地方公営企業法の全部適用を実施する場合は、病院経営に精通した人材を登用し、管理者の責任のもとに速やかに改革・改善を行っていかなければならず、荒尾市民病院にいかに適した管理者を選任するかが最大の課題になってくると思っております。  このことを踏まえ、経営形態の変更につきましては、先日の市長答弁にもありましたように、総務省から派遣される経営アドバイザーの御意見も参考にしながら十分検討を行い、決定してまいりたいと考えております。 73:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 会議時間を延長します。 74:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 答弁いただきましたが、集約できるものは集約しながら、幾つか質問したいと思います。  農業経営安定化や荒尾市の取組みについて、御答弁をいただきましたように、新しい制度では担い手、認定農家あるいは集落営農組織に参加にならなければ、今まで受けていた支援が受けられないということですが、荒尾市には4町以上の認定農業者は、現在のところは7件あったということですね。どのくらいおられるかということですね。荒尾市には、認定農業者になる人が少ないだろうということですが、来年度の実施に向けて啓発及び勉強会、これは農協単位、地域単位でやられていると思っていますが、全農家へ、農家全体への周知徹底はできているとお考えですか。  新しい対策の支援を受けられる担い手になるためには、緩和措置として最低3ヘクタール以上となっていますが、近いがちょっと足りないという、そういう場合、行政側で何とかならないか。少しは緩やかに認定してほしいと思いますが、いかがでしょうか。  農業者の方が農林水産副大臣の三浦一水参議院議員に相談したら、「3町以下でも大丈夫だろう」と言われたということですが、どうでしょうか。  担い手になり支援を受ける手続は、秋まき麦を作付けする農家は、平成18年9月1日から11月31日まで、それ以外の農家は平成19年4月1日から6月30日までに地方農政事務所等に加入申請することになっておりますが、これはタイムリミットですか。お伺いします。また、平成20年度以降の加入申請はどうなりますか。  以上、再質問をします。  病院経営については、なかなか質問するのが厳しくて、どう質問していいか分からない状態ですね。  荒尾市民病院の診療域は旧2市8町ですね。現在は2市4町。有明保健医療圏内で人口18万1290人、平成17年4月1日現在となっていますが、荒尾市を除く玉名市をはじめ4町それぞれの患者数はどのくらいおられますか。分かったら教えてください。  一般論として市民病院の使命は、経営基盤の確立を図りながら病院の置かれた地域性と住民ニーズを把握の上、市民に良質の医療を効果的・継続的に提供し、地域全体の医療・福祉の向上に努めることができることとしていますが、十分な医療とサービスは、マンパワーがそろってできることです。荒尾市民病院のように小児科の常勤医に続いて消化器内科と神経内科の常勤医が不在、これまで5診療科で合計9名もの医師が大学の通知で引き揚げられた。それにまた放射線科の医師2人もやめられ、合計11人が一遍にいなくなったということですね。これでは診療もままならないというのは当然だと思います。民間だったら悠長にしておられませんよね。すぐ手を打たねば病院がつぶれてしまいます。このことをどうして市長はじめ優れた人たちがおられるのに、こういう手がどうして打てないのかなと思いますけれども。まるで、開幕ダッシュに成功した読売巨人軍みたいですね。ダッシュはしましたけれども、主力選手が5人抜けてしまった、故障で。何とか若手で繕ったばってん、何とか前半は、今度は交流戦に入ったらぼろが出てしまいましたね。ぼろが出て、ぼろぼろ負けで。今はやっと5人故障した人が帰ってきて何とか勝ち続けておりますけれども、その例を上げると荒尾市民病院は、巨人軍は、来年はよくなるだろうということですけれども、市民病院は何か先が見えないみたいな感じですね。早くお医者さんをどうかせんと、内科の消化器、これは一番重要なところですね。それでまた、人間ドックも断らなできんというような、そういう状況ですね。これはもう大変なことですね。じっとしておられんでしょう、責任のある方は。きょうは議会ですから、しようがなかけん、早くこれは何とかしていただかんと、働く人たちも不安でしょんなか。住民も不安。  私のおやじは何年か前、心筋梗塞で普通の病院に行ったら、そこのお医者さんが青くなって救急車を呼んで荒尾市民病院に運んで、1時間遅れたら死んでおったと言われましたですね。荒尾市民病院に助けていただいたんですよね。荒尾市で一番頼りになるのが、荒尾市民病院です。そこが、そういう大事なところにそういう優れた先生がおらないということを、これは一刻も早くどうにか解決してほしいと思います。  すみませんね、私は議員やけんね、無責任に何でん押しつけて、責任のある方に。それだけの責任があるなら私も一生懸命やりますけれどもね。その辺のところですね。  あと、用意しましたけれども、ちょっと分からなくなりましたけん、そのくらいで答弁をお願いします。 75:◯建設経済部長(永江貞造君) ◯建設経済部長(永江貞造君) 百田勝義議員の再質問に対しまして、自席よりお答えいたします。  3点ほどあったかと思いますけれども、まず1点目の、周知はなされているのかという御質問でしたけれども、20回ほどやっておりまして、周知は徹底されているということです。  それから2番目の、年度が過ぎても大丈夫なのか、申込みは大丈夫なのかということですけれども、毎年行っておりますので、この点は大丈夫でございます。  それから3点目の、荒尾市に緩和した面積ですね。そういったことはできないのかということだったんですけれども、品目横断的経営安定対策では、基本的に先ほど申し上げました、個人によります認定農業者では4ヘクタール、それと集団の場合は20ヘクタールが基本ですけれども、全国でそれぞれ条件が異なっておりまして、特例が認められております。荒尾市にそれを当てはめて見た場合には、認定農業者では2.6ヘクタール、それから集落営農で12.8ヘクタールということになっております。 76:◯市民病院事務部長(土本久君) ◯市民病院事務部長(土本久君) 百田勝義議員の再質問に、自席よりお答えします。  市民病院の患者で、荒尾市を除く玉名市をはじめ4町それぞれの患者数はどれくらいかという御質問でございますので、荒尾市民病院の17年度の実績としまして、延べ患者数で外来が14万3216人、入院が11万6252人、合計25万9468人です。そのうち玉名市が外来で1万8375人、入院で1万6313人、合計3万4688人で、13.4%となっております。次に長洲町が2万3256人、これは外来でございます。入院が1万7870人、合計4万1126人、15.9%となっております。それから南関町が外来で2671人、入院で2495人、合計5166人、2%となっております。それから和水町が外来で804人、入院で1082人、合計1886人、0.7%。その次が玉東町で外来が396名、入院が389名、合計が786名で0.3%になっております。  それから、医師派遣の交渉の経過はどういうことかということで、先ほどもお答えしましたように、昨年末、削減が決定した時点で、市長を先頭に熊大へお願いに行ったところでございます。また、久留米大、佐賀大など医師派遣の依頼に参りました。結果として、常勤医の派遣には至っておりません。これは、大学病院自体が新臨床研修医制度により、大学自体が医師不足になっておって、派遣しておる自治体病院から医者を引き揚げているというような状況で、なかなか常勤医の派遣には至らなかったということであります。しかしながら、先ほど申しましたように、本年4月より佐賀大学から非常勤医師として消化器医療センターに1名の医師の派遣を受け、また大学からではございませんが、神経内科に2名の非常勤医師の派遣を受けております。現在もインターネットサイト等に募集を続けているところでございます。 77:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 集約願います。 78:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 集約します。  農業経営安定化、荒尾市の取組みについて、私も農家で生まれ、農家で育ちましたので、愛着があります。農家が衰退していくのは我慢ができません。家中の者が当時よく働きました。父母はもちろん祖父母も子供の私も、それに農耕馬を飼っていましたので、その馬もよく働きました。私は、よく祖父にかわいがられておりました。小学校1年生の時には、「ヘーロイ、ハーロイ」の掛け声を先頭に稚児を乗せた馬を、節頭ですね、これに村を代表して出ました。当時は選ばれた家がすべての費用を出して賄うことになっておりましたので、お金はやっぱりあったんでしょうね。(笑声)祖父の財布の中には、お金がいっぱい詰まっておりました。銀行に預けよらしたっじゃろうかと思いますけれども、当時。祖父は相撲が好きで、若いころは三ノ宮で村相撲がありまして、たしか一番強かったということでしたので、大関か横綱だったろうと思います。体が太かったですもん、骨ががっしりしていましてね。笹林公園で大相撲の巡業がありましたようですね。よくそのときには連れていかれました。私は子供だったので、好奇心が強かけん、悪がきたちと一緒にお相撲さんのテントを張ってある幕を、中はどうなっておるじゃろうかと、こう見よったところが、「こらっ」といって駆け出しの大きな相撲さんが走ってきて、私は足が遅かったんで捕まりましてから、げたで頭を思い切り殴られました。やっぱりのぞきはでけんとばいなという教育を受けました。それからこっちはのぞきはしておりません。(笑声)そういう教育ですよね、やっぱり。痛かったばってん、それは教育ですよね。  こんか話をすると、何ば話してよかか分かりません。(笑声)百姓さんが、お金がうんともうかって悠々と裕福になられれば、その地域はものすごく繁栄しますね。そのことでお百姓さんにはうんともうかって裕福になってもらいたい、そういう思いをずっと抱いております。こういうふうに農家が衰退しているのが残念でございますので、行政の方は頼みますよ、農業政策に力ば入れてください。  荒尾市民病院の経営について──まだよかですかね、時間は──経営について、経営管理者育成プログラムの講師からのメッセージに、良質な医療を多くの患者さんに提供すること、それを通して社会貢献すること、これが病院経営の目的。病院組織は一人一人が高い理念と使命感を持って働くプロフェッショナル集団、それに加えて良質な施設や機材、そして何よりも優秀な医師・スタッフが必要です。いわゆるヒト・モノ・カネの経営資源を確保し、それらを有効に機能させること。経営資源の確保、そのためにはやはり経営の中身、やり方、仕組みを改善し、経済的にも健全でなければならない。これが実現できれば、利益を人材や設備への投資に回すことができます。これは医師やスタッフの満足、患者さんの満足につながり、ひいては患者さんの増加、優秀な人材の育成・獲得をもたらします。その結果、更に良質な経営資源が確保されるのです。これが病院経営の良循環です。病院に従事する一人一人の熱い思いが大切です。それと共にしっかりした経営のためのクールなスキルも必要です。熱い思いとクールなスキルがそろって、初めて病院経営の良循環が回り出します。このようにありました。  先ほども言いましたように、病院関係者は優れた頭脳の持ち主ばかりだと思います。その持ち場持ち場の力を発揮していただければ何でもできると思いますので、優秀な頭脳をもって最大の力を尽くされて病院経営の良循環をやっていただくように、そのように期待しております。  以上で終わります。    ──────────────────────────────── 79:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 80:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこの程度にとどめ、延会することに決定いたしました。  次の本会議は、明9月13日午前10時から再開し、質疑及び一般質問を続行いたします。  本日は、これをもって延会します。                          午後4時05分 延会...